数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その5~

数学対策
geralt / Pixabay

やっと明るめになった昨日のエントリー。

でも、今現在、高校生で数学に苦しんでいる子達に伝えたくて、この記事を書いています。決してあなた達の能力が無い訳ではない。数学は、むしろ複雑な世の中の考え方を、シンプルに記号化しただけのものなのだと、今ならば解ります。

そして、どれだけそれを言われても、現役時代に耳を貸そうとしなかった経験がある分、今、出来なくて苦しんでいる子達の気持ちも、解らなくて気持ちが悪い感覚も、絶望感に指先が冷たくなって、目眩がする様な気持ちも、痛いほど解ります。悔しくて、俯いて、自分って此処までだったのか。何者にもなれないのかと、目の前が真っ暗になる感覚も、知っています。

だからこそ、言いたい。

もう一度、頑張ってみませんか? やり方を変えて、工夫をして、何より、頑張ってきた自分自身を、自分で大事にするために。

何よりも大事なのは、自分を笑顔にすること

スポンサーリンク

【たった一問理解できたことが、火をつけた】

昨日のエントリーの最後で、仕事の合間に見た問題をたまたま解けたことを書きました。

時間にして、数分。高校時代の時に掛けた膨大な時間と比べたら、吹けば飛ぶような時間です。たった数分。けれど、自力で解けたという感覚が、次も解いてみたいという気持ちに火をつけました。

心の底から、解ったという感覚を知っているから、もっと解るようになりたい。何をあんなに苦しんでいたのか。その原因を突き止めたいと、仕事が終わってから、一番に向かった先は本屋さんでした。そして、買ったのは職場で手に取った青チャートの数Ⅰです。

帰るやいなや、命題のページを開いて解き始めて、けれど数ページ続けた後に、その手が止まりました。

あれ……? これってなんだったっけ?

命題で問われていることは、数学定理の区分けです。整数はこっち、有理数はこっち、絶対値の計算は、循環小数は……と、数学用語の意味が、綺麗さっぱり忘れていて、基礎知識がない故に問題が解けない。

これは、中学数学でも躓く子の特徴として知っているものです。

中学で問われている関数や文章問題の意味は解るのに、小学校でクリアしている筈の少数や分数の計算、繰り上げや繰り下げ。割り算の処理など、基本的な計算能力が無い為に、解っているのに点数に繋がらなくて勉強を諦めてしまう子が存在します。中学数学で躓く子は、その前の小学校分野が出来ていないことが殆どなのです。

だからこそ、基礎が積み上がっていない状態で問題をやったとしても、苦しむだけです。理解は出来ているのに、点に繋がらないから途中で投げ出してしまう。そんな勿体無い事をしている子供たちが、本当に多い。少し振り返ろうと促しても、中学生にもなって、どうして小学校のものをやり直さなければならないんだと抵抗します。カッコ悪い。そんなの、もう解っていると、本当は解っていない自分の姿を正面から見つめ、自覚するのが怖くてそっぽを向く子も居ます。

ほんのちょっと頑張れば、すぐ身につくのにっ……

そんな生徒の姿を見てきたからなのか。逆に、自分の理解が追いついていないのは、多分、高校一年の時の、あの春休みの30ページ分だと、当たりがつけられました。きっとあそこだ。皆についていくのに必死になって、振り返ろうともしなかった、あの部分が原因だと。

【覚悟を決めた瞬間】

集合や命題は、大体参考書の70ページぐらいの所に載っています。70ページ分の計算をする。しかも、挫折したものを、70ページも続けなければならない。

もしかしたら、また解らなくなるかもしれない。解らなくて、悩んで、苦しんで、あの胃が痛くなる様な気分をまた味わうかもしれない。

けれど。

それと同時に、もしかしたら上手くいく可能性も同時に残されている。

もしかしたら今なら出来るかもと、参考書を手に取った時の様に。

【最初の計算からやり直す一週間】

社会人になってから、久しく自分の勉強のために使っていなかった大学ノートを新しく買い直して、途中からでは無く、一番はじめの問題から、丁寧にやり始めました。勿論、計算が得意な方では無いので進みは遅いし、脳の普段使っていない部分を使うせいか、酷く動きが鈍いなと思う感覚もあったのですが、兎に角やり直すしかない。解る為には、基礎は絶対だと自分に言い聞かせ、ただひたすら参考書との格闘が続きました。

元々、一つのことに熱中すると二・三時間はあっという間に飛んでいく人間です。(集中力の鍛え方は此方→ 集中力の高め方)

授業が全く解らない、苦行の様な現役時代でも五時間ぐらいは、やろうと思えば自分を縛りつけておくことは出来ました。だからこそ、強制されたものではなく自分の為に。出来なかった事が出来るようになると思えば、頑張ってやる、というよりはむしろ嬉々として問題に取り組みました。

現役時代に、どうしてあんなに苦しんでいたのだろう。こんなに解るものだったんだと、次の問題を解くのが楽しみになっていたぐらいです。

そんな、たった一問で、と思うかもしれません。確かに、そうです。現役時代に出来なかったものが何故今、嘘のように出来るようになったのか。

傍目から見れば全く同じものを解いているだけに見えるかもしれませんが、行為だけは同じに見えても、やり方を変えてみたのです。それこそ、同じことをしては失敗するだけだと、現役時代とは180度真逆のやり方を徹底してやってみました。

【ここが違った。現役時代にはやらなかったこと】

現役と、社会人の今と、圧倒的に違うのは、時間です。

もちろん、社会人の方が学生よりも暇だと言いたいわけではありません。寧ろ体力や責任という面も含めて考えれば、時間など無いに等しいです。けれど、一つだけ、アドバンテージがありました。

それは、追い立てられることも、比較される事も無い、という現実です。

進学校の宿題は膨大です。更に、難度も高い。二、三ページの問題が、解こうと思うと数時間はかかってしまう事など、当たり前の現実です。しかも、他の教科もある。どれもこれも、時間がかかるものばかりです。更には提出期限やテストという区切りがあり、必然的に精神は追い詰められていきます。点数や偏差値で、否応なく人と比べられます。数字で出るから、そこには温情も慰めもありません。現実が、ただそこにあるだけです。

自分のペースでゆっくり、という事が不可能なのが、進学校。勿論、それ位こなせなければセンターに間に合わない、という現実も合わせて、進度の速さは理解しています。

けれど、焦ったって何にもならないと言う事を、自分の数学の成績。そして、今現在教えている生徒達の勉強態度からも、私は痛いほど知っているので、焦りは捨てようと決めました。スピードは重視しない。むしろ、急がない。確実に、一歩ずつあがればいい。一つだけでも理解できれば、それだけで充分。と、自分に求めるハードルを低く設定しました。もともと数学に対してのプライドは、木っ端みじんに現役時代に吹き飛ばされていたので、却って気が楽なぐらいです。

そして、反対に重視したのは、「理解」です。

参考書を読んだだけで、解ったような気分にならない。再現できないのならば、それは解っていないことと同じこと。

全て、授業で生徒達に言ってきたことです。

それを繰り返し、自分に言い聞かせた。スピードなんかどうでも良い。兎に角、解る事に重点をおけ。それを積み上げろ。

そう徹底した結果。ものの一週間で70ページの計算をクリアし、命題まで辿り着くことが出来ました。スピードを重視しなかったことが、皮肉にもスピードを上げる結果となったのです。これは自分でもびっくりしました。

【解らない時の裏ワザ  自己否定をせずテキストに文句を言うメリット】

けれど、当たり前ですが解らない問題にぶつかる時も有ります。

何度読んでも解らない。何でこうなっているのか、さっぱり。何だ、これっ……と思う様な問題も確かにあります。

そんな問題にぶつかった時、現役時代はずっと自分を責め続けていました。ああ、やっぱり自分は此処までなんだ。どうせ解らないんだと、俯いて、悲観して、溜め息を吐いて……

それを綺麗さっぱり、やめてみました。

そうやって溜め息を吐いている生徒達を、横に付いて励ましてきたからなのか、励ます言葉だったら幾らだって浮かびます。けれど、肝心な時に私は、自分自身にそれを言ってこなかった。

『問題が解らないこと』が問題なんじゃない。『自分には解けないんだ』って思いこむことの方がよっぽど問題だと、生徒には言い続けているじゃないか。慰めや誤魔化しで言っていたのか? いいや、真実そう思えたから、言っていたんだろう。実際、皆光るものはあった。けれど、自信を持てなくなっていて、問題に向き合えなくなっていたから、背中をずっと押していたんだろうが。

何故、それを自分にやらない? こんなに頑張っている自分をどうして否定するんだ? どうして、自分で自分を傷付ける必要がある?

と、何度も言い聞かせ、何度も自問自答して、出来ない自分が悪いんだと思う気持ちを、違うと打ち消し続けました。

そして、悪いのは自分じゃなくて、私に解る様に書いていない、この参考書が悪いんだと、凄まじい責任転嫁を始めたのです。

「読んで、解る様に書いてないのが悪いっ!!!」

物凄く我儘な言い分ですが、教えていると解るんです。そうやって、我儘な要望を突きつけてくれる子の方が、此方は教えやすい。俯かれて黙られてしまうと、此方としても打てる手が無くなってしまうのです。

解らないことは、悪いことじゃない。勉強に関しては、我儘になってください。解らない。難しいと、拘っていいのです。

「先生の説明が解りません」

堂々と言ってください。言う権利が、あなたたちにはある。それを悪いと思う必要は、一切ありません。授業中に言うのが恥ずかしければ、後で先生に訊きに行けばいい。教えるのが先生の仕事です。訊きに行って、いいんです。自分が解らないことを、表に出してください。それだけで、どれだけ頭の中に入っていくか。自己否定が散々意味の無いことだと書き続けていますが、精神に与える打撃は凄まじいものです。だからこそ、それを認めて解らない自分を肯定し、自分を許した生徒は驚くほどの変化を見せます。

そして、その効果は、自分にも現れました。

有難いことに、数学が得意な人間が周囲に存在していたので、事あるごとに訊きました。しつこいぐらいに訊いて、試して。それでも解らなければ、一頻り問題集に文句を言い続けて、不貞寝して、次の日の朝にもう一度挑戦。一度で諦めない。二度やったら、解るかもしれない。自分に解ったフリの嘘をつかず、正直になる。解るまで徹底的にやる。

素直になる、という事の本当の意味を、今回のことで初めて知った気がします。

素直になる、と言う事は、人の言葉をそのまま受け入れることではない。それでは思考停止と一緒です。現役時代の私は、この思考停止に陥っていた。自分の正直な心の声に、耳を傾けずに、何処かにうまくいく魔法の方法があると思って人の言葉をそのまま実行しているだけに過ぎなかった。

素直になる、という事は、自分の感覚を信じることです。

周りが理解していても、自分が解らない、気持ち悪いと思えば、その感覚を大事にした方が良い。それを大事にし、その気持ち悪さに拘り、理解の感覚が訪れるまで、粘る。何よりも、自分で自分の感覚を信じ、大事にしてやる。

この体験は、私にそのことを教えてくれました。

続きは、また明日。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

続きはこちら

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その6~

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました