行事の由来・意味

行事の意味・由来

七草がゆの謎

七草がゆの起源は、「御伽草子」という鎌倉時代の古典に元ネタがあります。そこから、長寿の秘密を読み解きます。
行事の意味・由来

あなたは知っていますか? おみくじに和歌や漢詩が載っている理由

こんにちは、文LABOの松村瞳です。 今日は、新年らしいおみくじの話。初詣でひいた人も多いと思うのですが、大吉でしたか? それとも、凶が出ちゃったり、小吉とか末吉とかでしたか? 個人的に、神社に参拝に伺った時は必ずおみくじをひくようにしてい...
行事の意味・由来

知っていますか? 戌年の意味・由来

飛躍の酉年が終わり、戌年の始まりました。 なので、せっかくの新年。戌年の由来に少し、触れてみます。 【十二支とは】 「子丑寅卯辰巳……」 と昔、指折り数えた十二支。これらは本来、中国からの輸入物で、天文学から発生した考え方です。天(空やこの世界を表す言葉)を十二に等分した時の場合です。 なので、この十二支を使って、時刻や季節。そして、方位などを区分する時に、この十二支を使いました。 それぞれを分かりやすいように動物をあて、覚えた生活の知恵のような物。 今は、時間の呼び方も、午前9時や、午後5時のように数字を使っていますが、太古の昔。特に、朝廷の力がしっかりとした権力を持つようになった奈良・平安時代~江戸時代までは、この十二支を使った時間や月の言い方の方が、しっくりきていたんですね。

This site is protected by wp-copyrightpro.com