スポンサーリンク
今回から、高校現代文の芸術論の基礎。基本とも言うべき、清岡卓行さんの「ミロのヴィーナス」(大修館書店版)を解説します。
両腕を失ったミロのヴィーナス。
ヴィーナスとは、美の女神のことです。

コンテンツ
【古典と共通する芸術論】
この、芸術論。
実は、古典のある文章で、非常に似たような同じ論旨のことを述べている人が居ます。
それは、徒然草の兼好法師。
参照⇒徒然草「花は盛りに」をわかりやすく解説その1~花見の仕方であなたの人格がばれる~
徒然草「花は盛りに」をわかりやすく解説その2~すてきな恋とは~
徒然草「花は盛りに」をわかりやすく解説その3~友達のありがたさ~
徒然草「花は盛りに」をわかりやすく解説その4~教養の浅い人とは~
約700年前の法師と、現在の評論家が全く同じ様なことを述べている。切り口は全く別なのですが、「完璧なものが美しいのではなく、欠けているものこそ、美しい」という趣旨は全く同じものです。
けれど、芸術論と聞くとハードルが上がってしまうのか、殆どの生徒たちはこの文章を読むのをとても嫌がります。
けど、要は何を美しいと人は思うか、って事なので、そんなに肩肘張らずに読んでみましょう。芸術論って、意外に面白いです。
と言うより、人の美意識って面白いなぁ、って思いながら読むと、案外いいかも知れない。
人って、1000年くらいでは、物の考え方や感じ方って、全く変わらないんだなって事が、良く理解できます。
では、本文です。
【第1段落】
-石像が実際の人のように魅力的な存在であること-
ミロのヴィーナスを眺めながら、彼女がこんなにも魅惑的であるためには、両腕を失っていなければならなかったのだと、ぼくはふとふしぎな思いにとらわれたことがある。(本文より)
はい、びっくり論旨がしょっぱなに来ました!
欠けている方が美しい。
ミロのヴィーナスを、「彼女」という風に呼んでいるのもそうですが、えーと、筆者の清岡さんにとっては、「彼女」と言いたくなるぐらい、ミロのヴィーナスが特別なんですよね。
えっ?? ただの石像を「彼女」って、キモイ!!
これ、実際の生徒が率直に言ってくれた言葉です。うん、本音をありがとう。
嫌味でも何でもなく、ちょーっと危ない表記の仕方だったりするんですが、これに気付けるって事は文章が良く読めている証拠です。で、筆者は危なくもなんともありません(笑)(すみません……)
それだけ、ミロのヴィーナスの美しさに、惹かれた。魅力的だった。心を捉えて離さなかった。
それだけのことです。
で、そういう存在って、人にはそれぞれあるものです。
まぁ、俗に言うオタクと呼ばれる人たちは、解る感覚なのではないかなと。
漫画やゲーム、アニメの作られたはずのキャラクターを、まるで実在するかのように話したり、思い浮かべたりする事ってある筈だし、架空の存在を身近に感じたり、または今現在の社会なら、ロボットを妙に可愛いと思ったり、Siriの受け答えで遊んだり、人間じゃない存在でも、心惹かれれば人は大事な存在になります。
それが筆者にとって、ミロのヴィーナスだった。ただ、それだけのことです。
スポンサーリンク
-欠損した姿が美しい-
そして、特徴的なのは、筆者が心惹かれているのは、両腕を無くしたミロのヴィーナスです。
こんなにも魅惑的であるため、と本文に書かれていることから、筆者の頭の中では、
両腕がないヴィーナス>両腕がある完全なヴィーナス
ということが、解ります。
普通、美術品って完成された姿を美しい、とするのが本来であるはずです。
なのに、筆者はそれを真っ向反対の姿勢を取っている。常識論、一般論の否定です。
と言うことは、この常識とは新しい視点。と言うことになります。
物の見方の新しい視点です。
完璧が良いわけではない。
完成された姿が、最も美しいわけではない。
さて、何故そう言えるのか。
【第2段落】
-ミロのヴィーナスの説明-
第2段落の冒頭では、ミロのヴィーナスがどのような経緯で生まれ、何世紀に発掘されたのかを書かれています。
19世紀に農民の手で掘り出された像なんですよね。
農民さんもびっくりしただろうなぁ。と、ちょっと的外れなことを思ってしまいます。
日本的に考えると、田んぼ作ろうと土を掘っていたら、仏像が出てきた、ぐらいの感覚でしょうか。
-時代を超えるために無くした両腕-
彼女はその両腕を、自分の美しさのために、無意識に隠してきたのであった。よりよく国境を渡って行くために、そしてまた、よりよく時代を超えて行くために。(本文より)
はい、なんのこっちゃら良く解らない部分がやってきました。
自分の美しさのために、無意識に隠した???
石像が?? 意志を持たない存在が???
と、疑問が頭にぶわっっ!! と浮かびそうな勢いですが、先ほど言ったように、筆者にとっては、ミロのヴィーナスは人と同じ存在です。
彼に美しさを教えた存在、とも言えます。
ならば、何故、「彼女」が腕を無くすことが。無意識に、隠してきたことが、時代をこえ、国境を超える事に繋がったのか。
ここではまだ、その理由は明らかにされていません。明らかにされていないから、ここでは解答を無理矢理出さない。
大丈夫。
続きに必ず解答が出てきます。
ここで大事なのは、時代や国境を超えるために。つまり、現代に残るために、ミロのヴィーナスは両腕を無くす必要があった、と言うこと。
そこを確実に押さえてください。
事実はどうあれ、少なくとも、筆者はそう考えている。
それを、一応受け止めておく。
-特殊から普遍へ-
このことは、特殊から普遍への巧まざる跳躍であるようにも思われるし、また、部分的な具象の放棄による、ある全体性への偶然の肉迫であるようにも思われる。(本文より)
はい、来ました!! 抽象論のオンパレード!!
こういう文章がくると、皆、教科書放り投げたくなる部分です。
けれど、ちょっと耐えて頑張ってみましょう。
特殊、って、特別です。普通とは違う。変、皆とは違っている、と言うこと。
だから、その特殊性が受け止められるのは、一部だったりするし、時代の流れの特殊な一時期だったりします。
一部のファンに熱狂的に人気のあるバンドとか、ありますよね。それと一緒。
逆に、普遍って何なのか。
これは、時代や年代を超えて、全ての人に広く通じるものです。
だから、時代が変わっても通じるものだったり、全ての人々に愛されるもの。当たり前に存在しているもの、の意味。
例えば、特殊なのが、今現在人気なバンドの曲、だったりするならば、普遍的に愛される曲、と言うのは、童謡の「ふるさと」だったり、「さくらさくら」だったりの曲。
たとえ一部の人に熱狂的に愛されていても、そのファンを除けば、知っている人は少ないのが特殊ならば、「ふるさと」や「さくらさくら」は、日本人であればだれもが知っていて、子どもから老人まで皆が一緒に歌え、更にそれは百年後も変わらないと思えるものです。
なので、
特殊=両腕がちゃんとあるミロのヴィーナスの美しさ。
普遍=両腕が欠けているミロのヴィーナスの美しさ。
と、読みかえる事ができます。
両腕を失ったことで、ミロのヴィーナスは、普遍的な美しさ。つまり、永遠的な美しさを持つことが可能になったと言うのです。
何で???
となりますよね。
その続きはまた明日。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
続きはこちら⇒ミロのヴィーナス 解説その2
スポンサーリンク