文LABO

漢文解説

論語にならおう「学びて時に之を習う」~魅力的な人間になる為の3つのポイント~

昨今流行りのアドラー心理学では、「人の悩みは全て対人関係に集約される」と言い切っています。人間が、社会性のある動物である以上、10代でも、大人でも、悩みの根幹は全て他者との関わりの中で発生している、という考え方。(ちなみに社会、って何でしょ...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その6~

一週間、同じテーマのモノが続いてしまいました(笑)けれど、振り返って考えてみると、数学をやり直したことのメリットは計り知れないなと、今正直に思います。苦手を克服出来た、というだけでは無く、様々なメリットを手に入れることが出来ました。今日はそ...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その5~

やっと明るめになった昨日のエントリー。でも、今現在、高校生で数学に苦しんでいる子達に伝えたくて、この記事を書いています。決してあなた達の能力が無い訳ではない。数学は、むしろ複雑な世の中の考え方を、シンプルに記号化しただけのものなのだと、今な...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その4~

いつも言葉が人を動かす、と偉そうに書いていますが、こうやって振り返ってみると、私自身も人の言葉で動いていますね。テレビの向こう側の人でも、それが文字でも、ネットを通していても、届く言葉はちゃんと人の胸に響く。そんなものを毎日扱っているんだな...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その3~

誰が読むんだ、根暗シリーズ第三段。こんにちは、文LABOの松村瞳です。さて、昨日の続きです。【無能宣告の辛さ】高校時代、嫌な数学から逃げまくってた過去を昨日晒したわけですが、生徒にもこれは話しています。だから、それを教訓にして数学は頑張って...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その2~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。数学克服シリーズ第二段と勝手に名付けていますが、苦手な物を克服するって受験では本当に大切なことですし、これって人生全般にも言えることだと思うんですね。得意な事を伸ばせば良い、という意見も確かにあります。で...
数学対策

数学のススメ ~数学偏差値学年最下位だった私が、高等数学をやり直したわけ その1~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、ちょっと毛色を変えて数学編。お前、文章と国語担当だろうがと言われそうですが、数学で思い悩む子って物凄く多いんです。ほぼ毎年と言っていいほどに、皆数学で悩んでいて、溜息ばかり。その姿を後ろから見なが...
行事の意味・由来

土用の丑の日に学ぶ 思い通りに自分を動かすコピーライティング術

こんにちは、文LABO の松村瞳です。七月も後半。いよいよ土用の丑の日が近くなってきました。この日が近くなると、スーパーやコンビニなどで鰻の広告が目立つようになりますし、ニュースでも毎年丑の日は取り上げられますよね。でも、丑の日ってなに? ...
テスト対策

偏差値が上がる国語テキストの解き方 おまけ編

こんにちは、文LABOの松村瞳です。ずっとつづけてきた夏休み編。今週末から本格的な夏休みです。成績表を貰って、「げっ……」と青ざめている子や「うーん……」って首を捻っている子。「うん」と笑顔で閉じる子など様々でしょうが、先ずは現実を認めて、...
テスト対策

レベル別 上級編 偏差値が上がる国語テキストの解き方 現代文 (高校生編 その4)

こんにちは、文LABOの松村 瞳です。昨日に引き続き、高校生テキストの解き方。上級編です。今日紹介するやり方は、多少ぶっ飛んでます。「えっ? そんなの、効果あんの??」と、読んだら思うかもしれません。けれど、これが出来ると出来ないのとでは、...

This site is protected by wp-copyrightpro.com