行事の意味・由来 あなたは知っていますか? おみくじに和歌や漢詩が載っている理由 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は、新年らしいおみくじの話。初詣でひいた人も多いと思うのですが、大吉でしたか? それとも、凶が出ちゃったり、小吉とか末吉とかでしたか?個人的に、神社に参拝に伺った時は必ずおみくじをひくようにしています... 2018.01.05 行事の意味・由来願いが叶う方法
行事の意味・由来 知っていますか? 戌年の意味・由来 飛躍の酉年が終わり、戌年の始まりました。なので、せっかくの新年。戌年の由来に少し、触れてみます。【十二支とは】「子丑寅卯辰巳……」と昔、指折り数えた十二支。これらは本来、中国からの輸入物で、天文学から発生した考え方です。天(空やこの世界を表す言葉)を十二に等分した時の場合です。なので、この十二支を使って、時刻や季節。そして、方位などを区分する時に、この十二支を使いました。それぞれを分かりやすいように動物をあて、覚えた生活の知恵のような物。今は、時間の呼び方も、午前9時や、午後5時のように数字を使っていますが、太古の昔。特に、朝廷の力がしっかりとした権力を持つようになった奈良・平安時代~江戸時代までは、この十二支を使った時間や月の言い方の方が、しっくりきていたんですね。 2018.01.01 行事の意味・由来