一般論

こころは見える?

こころは見える? 解説まとめ

鷲田清一さんの評論文。「こころは見える?」の解説まとめです。(解説 その1 その2 その3)【こころは見えるのか? というストレートな疑問】-問題提起から始まる評論-「こころはあるのか?」「はい、あります」「では、こころは見えるのか?」「…...
こころは見える?

こころは見える? 解説その3

こころは見える? 解説その3(解説 その1 その2)【前回までのまとめ】-こころは見える! と仮定して、実験をしてみる-存在はしているのに、見えないもの。皆がそう思っているから、疑問も思わないものを、一旦「ある」「見える」と仮定してみる。そ...
こころは見える?

こころは見える? 解説その2

こころは見えるのか? 解説、その2(解説 その1)【前回までのまとめ】-「こころはある」でも「見えない」-「こころはあるか?」と問われると「ある」と問われた全員が即答するのに、「じゃあ、見たことは?」と聞かれると、「うーん……」とみなが言葉...
こころは見える?

こころは見える? 解説その1

今回から、哲学者、鷲田清一さんの「こころは見える?」の解説をしていきます。掲載されている教科書は、大修館書店の現代文B下巻。【問題提起から始まる評論文】-こころは見えるのか?-この評論文の面白いところは、「こころは見えるのか?」というタイト...
知の体力

知の体力 解説 その3 まとめ

「知の体力」解説のまとめです。(まとめを読む前に⇒解説 その1 その2)【評論文の基本パターン】-起承転結のうちわけ-評論文の論理展開の基礎として、「起承転結」というルールを先ず、頭の中に入れましょう。起⇒導入部分承⇒問題提起転⇒具体例結⇒...
知の体力

知の体力 解説 その2

知の体力 解説 二回目です。【前回のまとめ】まずは、前回のおさらいです。-「学ぶこと」は目的のためにするものなのだろうか、という問題提起-学ぶこと。学問、勉強は、現代社会ではあまりにも目的と密接にかかわり合っています。勉強をして、良い成績を...
知の体力

知の体力 解説 その1

今回から、数研出版の国語総合 現代文編に収録されている永田和宏さん著の「知の体力」を解説します。高校1年生が最初に読む文章として選ばれている評論文ですが、内容はいたって簡単な構成となっています。【評論文の構成】-一般論の呈示⇒一般論の否定⇒...

This site is protected by wp-copyrightpro.com