国語総合

テスト対策

ものとことば テスト対策 解答編

数研出版 国語総合に掲載されている鈴木孝夫さんの「ものとことば」のテスト対策問題、解答編です。記述解答ばかりなので、覚え込むより、解答を読んだ後に自身の力で書けるかどうか、確認してみてください。
知の体力

知の体力 おまけ 学生時代に落ちこぼれた方が良い理由

「知の体力」の著者 永田和宏さんの面白い記事を見つけたので、ご紹介。(知の体力 解説その1 その2 その3)若い人は一度、「落ちこぼれ」を経験せよ 京大名誉教授からのアドバイス【落ちこぼれを経験した方が後から良くなる】-何故落ちこぼれを進め...
知の体力

知の体力 解説 その3 まとめ

「知の体力」解説のまとめです。(まとめを読む前に⇒解説 その1 その2)【評論文の基本パターン】-起承転結のうちわけ-評論文の論理展開の基礎として、「起承転結」というルールを先ず、頭の中に入れましょう。起⇒導入部分承⇒問題提起転⇒具体例結⇒...
知の体力

知の体力 解説 その2

知の体力 解説 二回目です。【前回のまとめ】まずは、前回のおさらいです。-「学ぶこと」は目的のためにするものなのだろうか、という問題提起-学ぶこと。学問、勉強は、現代社会ではあまりにも目的と密接にかかわり合っています。勉強をして、良い成績を...
知の体力

知の体力 解説 その1

今回から、数研出版の国語総合 現代文編に収録されている永田和宏さん著の「知の体力」を解説します。高校1年生が最初に読む文章として選ばれている評論文ですが、内容はいたって簡単な構成となっています。【評論文の構成】-一般論の呈示⇒一般論の否定⇒...
水の東西

水の東西 解説 その1

「鹿おどし」を入り口にして、流れ続けている水の流れをいったん止め、音でリズムを作り出すことによって、流れてやまないもの。自然を強く意識させる仕掛けの説明を具体的にしていきます。

This site is protected by wp-copyrightpro.com