テスト対策古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その1 「なんで、こんなに解らないんだろう……」 「何言っているのか、本当に解らない……」 この時期、受験国語。特に古典を教えていると、どうしても耳にするこんな言葉。 その言葉を聞くたびに、もっと古典って本来面白いものなんだけどな...2018.12.06テスト対策共通試験対策古文
未分類お知らせ ※自己推薦のお問い合わせについて 先週末(2018年 9月1日)に「お問い合わせ」より、自己推薦文のお問い合わせをいただいたのですが、入力されていたメールアドレスが、宛名不明であるため、返信が出来ずにいます。 大変申し訳ありませんが、お心当たりの方は、もう一度メール送...2018.09.03未分類
史伝漢文解説 管鮑之交 本当の友達ってどんな相手? 今回は、漢文解説「管鮑之交」の解説です。 本当の友達というのは、どんな人なのか。 そして、人はどんな人が傍にいれば、生きていられるのか。 新学期にむけて、解説していきます。 【第1文目】 -白文- 管仲字夷吾...2018.08.14史伝
故事漢文解説 漁夫之利 古典に学ぶ説得テクニック 漢文解説。今回は、故事成語から「漁夫之利」です。 これも、動物の話なのですが、実は単なるたとえ話ではなく、戦争をしようとしている王様を説得し、やめさせるために用いた話です。 故事成語って、大概中国の内乱時に生まれた言葉なので、世...2018.08.12故事
ブログ講座1年間でPVが800倍に伸びた秘訣を全て教えます ブログ講座その2 ブログは書きたい。けれど、中々書けないし、書きたいものはあるのに、どうやって書けばいいのか解らない。 切っ掛けさえあれば文章を書くのは実際簡単なんです。 大事なのは、「あ、これなら書ける!!」と思うこと。 書けるも...2018.08.10ブログ講座
読書感想文まちの先生主催 「うさぎとかめ」でコツを学ぶ 読書感想文講座 7月25日に文京区にある「千石たまご荘」さんで行わせていただいた、読書感想文講座。 夏休み開始直後ということもあったんでしょうが、午前、午後の2講座の予定が、申し込み多数で急きょ3講座目を設定するほど、沢山のお子さんに来ていただきまし...2018.08.01読書感想文
読書感想文読書嫌いの子どもが多い理由 本嫌いを量産する読書感想文の罪 7月も中旬。もうすぐ待ちに待った夏休みです。 けれど、夏休みと言うと、嫌なものが宿題ですよね。 テキストだったら、とっとと終わらせてしまって終り!!に出来るけど、その中でも 地味な努力が必要で、 時間かかって面倒で、...2018.07.14読書感想文
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その4 「身体、この遠きもの」 解説その4 (解説その1 その2 その3) 【前回までのまとめ】 -私たちの身体は物質として異質なもの- 精神との対比ではなく、「物質」として捉えた時、私たちの身体はとても異質な面を持っています。 ...2018.07.13身体、この遠きもの
未分類身体、この遠きもの 解説その3 脳や「からだ、この遠きもの」 解説その3.(解説その1 その2) 【前回までのまとめ】 私たちの身体は、物質として捉えた場合、とてつもなく異質です。その異質さを2つ。具体的に取り上げてみました。 -調子がいい時は透明な身体...2018.07.09未分類身体、この遠きもの
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その2 身体、この遠きもの 解説その2(解説 その1) 【前回のまとめ】 -物質としての身体は異質なもの- 身体って、自分の身近な存在であり、思いのままに動かせる存在だし、馴染んでいるものの筈なのですが、実は物体として扱った場合。 とて...2018.07.08身体、この遠きもの