コンテンツへスキップ
文LABO

文LABO

オンライン文章塾 あなたの「書けない」を「書きたい」へ

  • ホーム
  • 自己推薦文の書きかた
  • あらゆる文章作成に対応します
  • 指導料
  • お問い合わせ
本文までスクロール

投稿

投稿日: 2017年6月11日2018年3月9日

使う言葉があなたの人生を決めていく その2

こんにちは。文LABOの松村 瞳です。 世界の偉人は、素晴らしい言葉を私達に残してくれています。マザーテレサの名言に、こんなものがあるのをあなたは知っていますか?… 続きを読む
投稿日: 2017年6月10日2018年3月9日

使う言葉があなたの人生を決めていく その1

こんにちは、文LABOの松村 瞳です。 『自分の口グセって、知っていますか?』… 続きを読む
投稿日: 2017年6月9日2018年5月18日

読書感想文を手っ取り早く書きあげる方法

  こんにちは、文LABOの松村 瞳です。… 続きを読む
投稿日: 2017年6月8日2018年3月9日

実践すればこれだけ違う! 好印象をもたらす文を書く、たった1つの方法

  こんにちは、文LABOの松村 瞳です。… 続きを読む
投稿日: 2017年6月7日2018年3月4日

『日々の1°があなたを劇的に変える魔法』

こんにちは、文LABOの松村 瞳です。  … 続きを読む
投稿日: 2017年6月6日2018年3月9日

『願い事を叶える方法』

こんにちは、文Labo主宰の松村 瞳です。 今日はちょっと不思議なお話です。… 続きを読む
投稿日: 2017年6月5日2018年3月8日

文LABO始動 (試運転中)

ご挨拶 はじめまして、こんにちは。 オンライン文章塾… 続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 40 ページ 41

人気の投稿とページ

  • 「である」ことと「する」こと まとめ
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その1~権利の上にねむる者~
  • 小説読解 志賀直哉「城の崎にて」その1 ~死に直面した人間の心理~
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その2~真実の自由とは~
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その4~二つの極~
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その3~近代社会における制度の考え方~
  • 受験や資格試験に落ちる人の特徴3つ
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その5~「である」社会と「である」道徳~
  • 評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その10~価値倒錯を再転換するために~
  • 評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その6~業績本位という意味~

月別記事

  • 2018年12月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (7)
  • 2018年7月 (9)
  • 2018年6月 (28)
  • 2018年5月 (31)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (31)
  • 2018年2月 (28)
  • 2018年1月 (31)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (30)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (30)
  • 2017年8月 (31)
  • 2017年7月 (31)
  • 2017年6月 (26)

カテゴリー別

  • コミュニケーション術 (28)
    • SNS (2)
    • いじめ対策 (16)
  • センター試験対策 (29)
    • 古文 (10)
    • 評論 (14)
  • テスト対策 (155)
    • 中学生 (45)
    • 高校生 (98)
  • 受験対策 (61)
  • 古文解説 (39)
    • 伊勢物語 (5)
    • 古典文法 (8)
    • 古文常識 (4)
    • 和歌 (1)
    • 平家物語 (1)
    • 徒然草 (9)
    • 枕草子 (6)
  • 小説解説 (75)
    • こころ (26)
    • 城の崎にて (6)
    • 少年の日の思い出 (10)
    • 山月記 (6)
    • 故郷 (8)
    • 羅生門 (8)
    • 走れメロス (11)
  • 心のメンテナンス方法 (30)
    • 偉人の言葉 (3)
  • 数学対策 (6)
  • 文章テクニック (31)
    • ブログ講座 (2)
    • 読書感想文 (13)
  • 時事問題 (2)
  • 未分類 (7)
  • 本紹介 (4)
  • 漢文解説 (27)
    • 史伝 (1)
    • 孟子 (4)
    • 故事 (9)
    • 李白 (1)
    • 老子 (1)
    • 荀子 (2)
    • 論語 (9)
  • 行事の意味・由来 (11)
  • 記憶の高め方 (3)
  • 評論解説 (103)
    • 「である」ことと「する」こと (11)
    • 「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ (5)
    • こころは見える? (4)
    • ネットが崩す公私の境 (5)
    • ファンタジー・ワールドの誕生 (8)
    • ミロのヴィーナス (6)
    • ものとことば (5)
    • ラップトップ抱えた「石器人」 (4)
    • 可能無限 (9)
    • 声の諸相 (5)
    • 思考バイアス (5)
    • 暴力の神話 (4)
    • 死と向き合う (6)
    • 水の東西 (6)
    • 物語るという欲望 (6)
    • 知の体力 (4)
    • 身体、この遠きもの (4)
  • 面接 (2)
  • 願いが叶う方法 (30)
  • 食事法 (2)

投稿カレンダー

2019年2月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

動画配信

サイトアドレス

文LABOにようこそ

授業動画配信時間
水: 5:00 PM – 6:00 PM
個別面談:随時

最近の投稿

  • 古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その1 2018年12月6日
  • お知らせ ※自己推薦のお問い合わせについて 2018年9月3日
  • 問題集をやるより文章を書く方が頭が良くなるワケ 2018年8月21日
  • 1番の応援は「書く姿」を見せること 読書感想文を書かせるコツ 2018年8月20日
  • 書きたくない……となげくのも、呟くだけならただの愚痴 書けば読書感想文 2018年8月17日

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

Follow @bunlabo

授業時間

サイトアドレス
http://bunlabo.com

授業スケジュール
毎週水: 5:00 PM – 6:00 PM
個別面談: 随時

授業URL
工事中 暫くお待ちください

講師: 松村 瞳

文Labo主宰
文章作成講師。
学生の頃から塾講師・家庭教師を通して論文指導や国語指導を担当。
多くの生徒が口にする、「書けない、続かない、つまらない」の三大「ない」に向き合ってきた。
個別指導・集団授業の中で、様々な志望理由を持つ生徒たちの文を読みながら、書けない生徒たちには共通点があることに気が付く。
合格実績は、医学・法学・経済・教育学部、その他。
特に自己推薦文の指導や面接対策を得意とし、どうやったら限られた文字数で自分の良さをアピール出来るのか。その見せ方、書き方を個人セッションで引き出し、生徒と共に作り上げるスタイル。
本人ですら気付いていない個性を見抜き、推薦文などの作成を通して、文章化させることを得意とする。
自己推薦文・小論文・エントリーシート・読書感想文・スピーチ原稿指導が専門。

偏差値29から70にあげた実績有り。

6年連続、県主催の読書感想文に生徒を最優秀賞・優秀賞に入選経験あり。
某家庭教師派遣会社・元Sランク講師。同志社女子大学卒。
2017年より独立。文Laboを立ち上げる。

  • Facebook
  • Twitter
  • メール
Proudly powered by WordPress

This site is protected by wp-copyrightpro.com