身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その1 今回から、鷲田清一さんの「身体、この遠きもの」の解説をします。 他の鷲田さんの評論解説は、こちらから。 ⇒こころは見える? 解説その1 こころの次は、身体です。同じ評論家や哲学者の論調を比べて読んでみると、より理解が深まるので...2018.07.07身体、この遠きもの
ブログ講座1年間でPVが800倍に伸びた秘訣を全て教えます ブログ講座1回目 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 【ブログ講座開設しました】 -千石たまご荘での開催- この文LABOも、今年2018年の6月で開設1年を迎えました。 振り返ってみれば、はるか遠くに来たもんだ……(笑)1年間、毎日更...2018.07.05ブログ講座
こころは見える?こころは見える? 解説まとめ 鷲田清一さんの評論文。「こころは見える?」の解説まとめです。 (解説 その1 その2 その3) 【こころは見えるのか? というストレートな疑問】 -問題提起から始まる評論- 「こころはあるのか?」「はい、あります」 「...2018.07.03こころは見える?
こころは見える?こころは見える? 解説その3 こころは見える? 解説その3 (解説 その1 その2) 【前回までのまとめ】 -こころは見える! と仮定して、実験をしてみる- 存在はしているのに、見えないもの。 皆がそう思っているから、疑問も思わないものを、一旦「ある」「見...2018.07.02こころは見える?
こころは見える?こころは見える? 解説その2 こころは見えるのか? 解説、その2 (解説 その1) 【前回までのまとめ】 -「こころはある」でも「見えない」- 「こころはあるか?」と問われると「ある」と問われた全員が即答するのに、「じゃあ、見たことは?」と聞かれると、「うーん…...2018.07.01こころは見える?
こころは見える?こころは見える? 解説その1 今回から、哲学者、鷲田清一さんの「こころは見える?」の解説をしていきます。 掲載されている教科書は、大修館書店の現代文B下巻。 【問題提起から始まる評論文】 -こころは見えるのか?- この評論文の面白いところは、「こころは見える...2018.06.30こころは見える?
故事漢文解説 朝三暮四 定期テスト対策問題 解答編 中国故事 「朝三暮四」の定期テスト対策問題・解答編です。 問題編はこちら⇒漢文解説 朝三暮四 定期テスト対策問題 解説編はこちら⇒漢文解説 朝三暮四 【解答】 次の漢文を読んで、以下の問題に答えなさい。 宋有狙公者。愛...2018.06.29故事
故事漢文解説 朝三暮四 定期テスト対策問題 今回は中国故事「朝三暮四」のテスト対策問題。 テスト対策に使ってください。 解説はこちら 【問題】 次の漢文を読んで、以下の問題に答えなさい。 宋有狙公者。愛狙、養之成群。①能解狙之意、狙亦得公之心。損...2018.06.28故事
受験対策定期テスト 現代文攻略法 定期テストの時期です。 今日は、勉強の仕方が分からない人向けに、現代文の勉強の仕方。 そして、現代文が授業を聞いただけでは点が中々上がらない教科である特徴を説明します。 【勉強方法が分からない現代文】 -そもそもがハード...2018.06.27受験対策高校生
故事漢文解説 朝三暮四 この逸話から、朝三暮四の意味は「本質的には何も変わっていないのに、言葉巧みに相手を騙すこと。誤魔化すこと」 つまり、賢いものが愚かなものを騙す時がある、という、政治に対する痛烈な皮肉の意味合いの故事となります。2018.06.26故事