イベント告知イベント告知 古民家で梅を愛でながら和歌を詠もう at 巣鴨 古民家かのう ちょっと時季外れの冬将軍様が猛威を振るっておりますが、暦の上では立春も過ぎ、季節は春です。 今月末に、風情のある日本家屋でお庭の梅を愛でながら、和歌を詠み合うイベントのお知らせです。 (主催 健康古民家かのうさん 千石たまご荘さん) 当イ...2020.02.07イベント告知
古文解説蜻蛉日記 「うつろひたる菊」解説 藤原道綱の母が書いた、蜻蛉日記「うつろひたる菊」の解説です。 (教科書によっては、「嘆きつつ」または「町の小路の女」(本文第2段落から)というタイトルがついている場合もあります。)2020.02.06古文解説蜻蛉日記
古文解説粘着質なヤンデレ撃退法 更級日記解説「継母との別れ」 「更科日記」解説その2「継母との別れ」を解説します。一見、「継母の対応がちょっとひどいよなぁ」と思いがちになるところを、少しだけ見方を変えてみると「これ、ちょっと粘着質で怖いかも……」と、真逆の読み方ができる部分でもあります。 和歌の読解の練習もついています。2019.06.15古文解説更級日記
和歌日本史上最大の怨霊の歌 ~和歌解説~ 出逢いと別れの季節、春。 受験も終わり、春休みもちょうど真ん中の四月一日。 この四月一日って、エイプリルフールでもあるし、これがそのまま苗字にもなる特別な読み方がある日付です。 ちなみに、四月一日で、「わたぬき」。 季節的に、温かくなって布...2018.04.01和歌
テスト対策古文の女はツンデレ? テストに影響大 意外と知らない古典常識 皆さまこんにちは、文LABOの松村瞳です。 昨日のゲスに引き続き、今度はツンデレです。(通じるのかな……通じると信じて……(笑)) 平安時代の女性って、ヤマトナデシコの典型で、御姫様で、かわいくて、何にも知らなくて、たおやかで、優しくて……...2017.11.23テスト対策受験対策古文常識古文解説高校生
テスト対策古文の男は皆ゲス? テストに影響大の意外と知らない古典常識 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 意外に知らない古典常識と銘打って、少し書いてみようかと。 「えーっ、何でそんなの知らなきゃいけないの?」 という声が聞こえてきそうですが、これが必要あるんですよ。テストにも影響が凄く有る。 知っているの...2017.11.22テスト対策共通試験対策受験対策古文古文常識古文解説高校生
古文解説渡る世間は鬼ばかり?? 七光りの辛い実情 ~古典解説 耳嚢(みみぶくろ)より~ 久々の古典解説です。 今回は、教科書からではなく、ある問題集から。有名な歌人一家の、ちょっと切ないお話。 古典って、書いてある内容を皆とても固いものとして扱いがちなんですが、現代語訳に直して、一般的な現代の常識に例えを直して説明すると、とっ...2017.08.04古文解説