形而下

身体、この遠きもの

身体、この遠きもの 解説その1

今回から、鷲田清一さんの「身体、この遠きもの」の解説をします。他の鷲田さんの評論解説は、こちらから。⇒こころは見える? 解説その1こころの次は、身体です。同じ評論家や哲学者の論調を比べて読んでみると、より理解が深まるので、読むと面白いですよ...
水の東西

水の東西 解説 その6 まとめ

水の東西 解説まとめです。高校生になって最初に読むこの評論文。これをクリアできるかどうかで、その後の現代文の得意不得意にも大きく関わってくる、この文章。押さえておかなければならないポイントをまとめていきましょう。理解度を高めたい人は、是非、...
水の東西

水の東西 解説 その5

水の東西、解説第5回目。今回は、ラストまでの解説です。文章的にはとても短く、またさらっと読めてしまうので、殆どの生徒は油断してテストを受け、「書けた!!」とテストを振り返り、テスト用紙が返ってきたときに、その点数の低さに驚愕するという、この...
水の東西

水の東西 解説 その4

水の東西 解説その4。ここまで、すんなり読めても、この後半の数行でいきなり解らなくなる子も多い、この「水の東西」。評論文で解らなくなった瞬間、というのは、大事な部分です。それ以外が解るから、読みとばしてしまったり、「大丈夫!」と思って後回し...
ファンタジー・ワールドの誕生

ファンタジー・ワールドの誕生 解説その6

ファンタジー・ワールドの誕生 解説その6。今回は、第8段落の後半の解説です。【理解出来ない文に出会ったら、それは新しい知識にふれているチャンス】評論文では時として、さっきまでさくさく読めていたのに、何だ!? この解らない言葉のオンパレードは...
テスト対策

レベル別 中級 偏差値が上がる国語テキストの解き方 現代文 (高校生編 その3)

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日に引き続き、高校の現代文の解き方。今回は中級編です。初級編でも、充分点数アップは望めますが、更に上のレベルを目指したい。記述に強くなりたい。文章が上手くなりたい人向けのやり方です。レベルが上がるので、...

This site is protected by wp-copyrightpro.com