ケアレスミスをなくす方法

テスト対策
ペン

毎日使うものに、ヒントは隠されています

 

こんにちは、文LABOの松村 瞳です。

今回も試験テクニック。誰でも、今この瞬間から出来る、ケアレスミス対策です。

スポンサーリンク

【ケアレスミスとは】

言葉の意味を知るときに活躍するのは、辞書です。

ケアレスミスの語源は英語。
《careless mistakeの略》不注意による誤り軽率なまちがいのこと。
解っていたのに、間違ってしまった。ついうっかりやってしまったミスのこと。

-意外と厄介なケアレスミス-

たとえば……

・数学の計算途中で、二乗を写し間違えた。
・漢字で、点を付け忘れた。
・解答は記号で答えなければならないのに、そのまま計算結果の数字を書いてしまった。
・英語で文の最後のピリオド付け忘れ。
・英語のスペルミス
・理科で単位間違いetcetc…..

誰もが一度は経験があるものばかり。そして、結果として答案が返ってきた時。皆こう思うのです。

「あー、ミスったぁぁぁっっ!!」

 

「あの時焦ったからなぁ……」

 

「なんで忘れるんだよっっ!!解ってたのにっっ!!!」

で、散々落ち込んで後悔して、なかにはこの世の終わりか? ってくらいミスを嘆いて落胆するのに、直後にこうも思うんです。

「まっ、解ってたんだし。次は大丈夫だろ!」

 

「理解はしてるんだから、次はミスしないようにガンバロー!!」

で、数日経つと綺麗さっぱり頭の中から消え去ってしまう。
究極の「喉元過ぎれば熱さを忘れる」です。そして、受験が日々迫ってきて、ミスが減らない。むしろ連発する。冷静になれば解っていたし、それこそ直前の模試などで解答欄を綺麗に一個ずらして書き、100点だったのが、60点になってしまった、なんてこともありました。

ケアレスミスをなくさなければ!! と、皆思うんです。けれど、その対策は一切取らない。そう。取らないし、取り方を知らない。

-ケアレスミスへの対策法は殆どとられていない-

どうする? と尋ねても、返ってくるのは

「気合いで頑張りますっ!!」

という空しい言葉だけです。

このブログでも再三再四言っていますが、気合いや根性でどうにかなるなら、誰も此処まで苦しんでいません。気合いや根性。精神論では、どうにもならないから、ケアレスミスは怖いんです。

しかも、解っているもので、しかもほんのちょっとしたミスだからこそ、怖い。解らないものならば、まだ良いです。対策が取れるし、解るように成れば点数に変わっていきます。けれど、ケアレスミスで落とす点数は、元々取る予定であった点数です。だからこそ、他の部分が伸びたとしてもトータル的には点数が上がらないので、自分が進歩している気がしない。そして、やる気の減退。プレッシャーでミスはどんどん積み上がっていく。

負のスパイラルです。

対策を取りましょう。そしてケアレスミスを無くすには、有る程度時間が必要になります。だからこそ、直前でなく、今から対策を心がけましょう。

-ケアレスミスに能力の高低は関係ない-

精神論はテストでは通用しないと言いました。
精神論に頼ると、大概失敗します頑張る事が悪いと言っているわけではないのですが、気を付ける、という事はそんなに簡単に出来るものではないのです。テストの時だけ注意力が上がり、自分のミスに敏感になる、なんてのは夢物語。人間は、そんなに都合よく出来ていません

ですが、ミスを何とかしようと思っていても、誰もかれもが

「ミスをするな」

と言うだけです。それがどれだけ相手にプレッシャーを与えているかも知らず、知ろうとすらせず、寧ろ良いアドバイスをしたと思って、受験生を追い詰めていく。

ここで全ての受験生に伝えたいのですが、ミスするあなた達が悪いわけではありません。ミスを防げないのは、あなたの能力が低いわけでもない。低能力の人がミスを量産するわけでもないし、能力の高い人がミスを全くしないわけでもありません。ミスは、能力の高低には全く関係がないのです。

-ミスありき、で考える-

根本的な考え方を変えましょう。

人は、ミスをする存在なのです。誰だって、ミスをする。ミスは防げるものではない、という考え方になった時。初めて、対策が見えてきます。

高得点を取る方法 その4でも書きましたが、100%完璧なものは存在しない。

絶対的に正しいという意見もないし、逆に絶対的に間違っている、というものも存在しません

だからこそ、人は100%完璧になることは不可能なんです。

良く、100点を取りたかったら、120点取るつもりで勉強しなければ取れない、という話を耳にしますが、この増加した20点分は、人間がミスをする存在であることを肯定している内容です。

20点分は必ずミスをするから、その分の余裕を持てるように勉強の質と量を高めましょう、というアドバイスなんです。

スポンサーリンク

-消せないペンを使うことでケアレスミスが激減する-

ならば、どうすればいいのか。

人はミスをしてしまう。なら、注意力を上げるしかない。しかも、テスト時だけ気を付ける、という小手先の対策ではなく、日常レベルで自分の注意力を底上げする必要性がある。

なので、私のお勧めの方法は、日常のノートを取るペンを消せないペン。ボールペンや万年筆を使い、筆箱の中から消しゴム・鉛筆、シャーペンを捨ててしまうことです。

それだけです。たったそれだけで、注意力は簡単に上がっていきます。

-消せないペンの効力-

恐らく、ためしにこれをやってみると、ノートが酷い事になるでしょう。

ミスの連発。書き間違い、訂正の出来ないプレッシャー。
一発書きの恐ろしさ。

そして、ミスしたものが消せない、という痕跡がしっかりと残ってしまう不快感。

数学や理科のグラフ。図形、表、それらも全てボールペンで書きます。

別枠で行う計算も、全て、ボールペンで書く。ぐちゃぐちゃで、酷い有様になるのは、簡単に想像できるでしょうが、これを一週間続けると嫌でも見えてくるものがあります。

それは不思議な感覚です。

日々の勉強で、これだけ間違っていたのかと実感する瞬間。つまり、それが日常である分、テスト時も同じように書き間違い、訂正し、消しゴムで消している、という事になるのです。

毎日の授業はそれで良いでしょう。間違えた事など、何一つ負担に思わず、簡単に消しゴムで消して訂正。自分がミスした事実も気が付かず、けしけしとその感覚すら消し去ってしまえます。

けれど、テストは日々の集大成です。間違いを無くしたいと思いながら、毎日自分の間違ったと言う事実を消し続けている。それで、何かが変わるでしょうか?

消せないペンは、無意識に「間違ってはいけない」という警告を発し続けます。

日々の生活に、簡易的なプレッシャーを掛けられます。そして、人間は環境に慣れる存在です。ボールペンで書くことに日々慣れていき、ミスが減っていく。最初ぐちゃぐちゃだったノートが綺麗に取れるように成れば、もう大丈夫です

-テストでのアドバンテージ-

そんなことで? と思うかもしれませんが、実際コレの効力は大きいです。

解りやすい例で言うのならば、スポーツ選手が日々の訓練で足等に重りを付けるのと、似ているかもしれません。練習時に自分の体重以上のほんのちょっとした重みをプラスする。そして本番になった時にそれを外すと、いつもより身体が軽く感じる。

これと同じ事が、テストでも起きます。

いつも、消せないペンで書いている分、注意力が勝手に上がっていきます。
そして、テスト時。
小中学生は鉛筆でテストを受ける事がルールですから、その日ばかりはボールペンでは書けません。鉛筆や消しゴムを使う事になります。

なので、テストの時は、消せるんです。
訂正する事が可能になる。

これは大きなアドバンテージです。常に消せないというプレッシャーと付き合っているために、鉛筆を使い、消しゴムを使える、という当たり前の状況が有利に働きます。

テストの方が、負担が軽くなるんです。

【まとめ 今日から始められるケアレスミス対策】

さぁ、具体的な行動です。

まず、筆箱を二つ、用意してください。
一つは日常用。もう一つは、テスト用です。

日常用には、お気に入りのボールペンと色違いのペンを数本。定規も入れます。入れないのは、鉛筆、消しゴム、修正ペンも入れません。ミスをしたら、ノートに二重線をひいて、自分がミスをしたという痕跡を残してください。

人は不快なものを排除したいと願いします。だからこそ、不快な物をきちんと認識できるよう、消せるものは筆箱の中にも、机の中からも排除してください。

そして、もう一つのテスト用には、今まで使っていたお気に入りのシャーペンや鉛筆。そして、消しゴムを入れてください。テストは、それを必ず使うと、今から決めてください。

受験本番に使うテスト用筆箱を、今から作ってしまい、毎回のテストでそれを使い続けてください。

ノートだけでなく、問題集も全て、ボールペンで。買える人は万年筆も良いでしょう。三年先もこれを使い続けたいと思うような、ちょっと良いものを買ってください。文房具にかけたお金は、必ず点数として返ってきます。

ただし。持つべきものは一本です。それ以外持たない。厳選してください。ペンでパンパンの筆箱など論外です。五本以下に絞り込むのが理想。出来るのならば、黒のボールペンと、五色がはいる一本のボールペン。それと蛍光ペンだけで事足ります。

是非、試してみてください。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました