心のメンテナンス方法

いじめ対策

いじめを乗り越えた先にあるもの いじめ克服までの道 その4

こんにちは、文LABOの松村瞳です。体調を整えるために睡眠が必要不可欠、というお話をしました。いじめの問題解決を行おうとする時、これは御家族も含めてなのですが、皆が皆。緊張状態に陥っています。「どうにかしたい」その気持ちが強いために、肩の力...
いじめ対策

いじめを乗り越えることで手に入るもの その3

こんにちは、文LABOの松村瞳です。【いじめ克服への道】多くの小・中学生。高校生でいじめに苦しんでいる子達は、今の状況を何とかしようともがいています。そして、大概は一人でなんとかしようとしてしまう。けれど、その努力は大抵空しい努力となってし...
いじめ対策

いじめを乗り越えることで手に入るもの その2

いじめって、進むしか無い長いトンネルみたいだと思うんです。いじめに限らず、生きてる間で壁にぶつかるなんてしょっちゅうで、そんな中に入ってしまうと、全然灯りも見えないし、先に出口があるなんて思えないし、どんどん暗くなるし、誰もいないし、戻れな...
いじめ対策

いじめを乗り越えることで手に入るもの その1

こんにちは、文LABOの松村瞳です。【いじめをこれだけ取り上げるわけ】色々といじめに対して書いてきましたが、何故こんなにも書いているかというと、私自身、いじめられっ子だった経験があるからです。今出逢う生徒達やご両親などにこの話をすると、「全...
いじめ対策

何故人はマウンティングを行うのか~自分が上に立ちたい願望の強い人が抱えている闇~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、学生だけでなく大人の社会でも良くありがちなマウンティングのお話。人間は社会性のある動物です。「社会」とは何かと、現代文でも良く出る用語なので生徒に訊くのですが、一瞬で応えられる人はとても少ないこの...
いじめ対策

何故いじめは陰湿化するのか~自己正当化の闇~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今週ずっと続けて書いているいじめ特集。【いじめの話を書くわけ】家庭教師や塾講師を務める中、「学校に行けない子供」たちに、私はとても多く出会ってきました。その中で、本来学校にちゃんと行って、楽しく過ごしてい...
いじめ対策

閉鎖空間に押しつぶされる恐怖〜いじめは逃げるが勝ちの訳〜

こんにちは、文LABOの松村瞳です。9月が始まり、新学期が開始します。今日から学校!と言う人も、今週末からの人も、週明けからの人も色々いるだろうけど、楽しい夏休みが過ぎ去り、学校がまたスタートします。そして、今日は未成年の自殺者が1番多い日...
いじめ対策

いじめをした人間の憐れな末路

こんにちは、文LABOの松村瞳です。八月最終日。明日は九月。新学期です。いじめの問題を暫くブログで取り扱っていますが、学校での問題だけでなく、大人の社会でもいじめは頻繁に起きています。けれど、なんて酷い世界なのだと嘆く前に、冷静にいじめ問題...
いじめ対策

いじめ問題自殺対策~逃げることは恥じゃない~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回はちょっと重いテーマです。【学生の自殺のピークは夏の終わりに集中】日本は自殺大国、と言われているほど自殺が多い国なのですが、社会人の自殺が冬に集中していることに比べ、学生の自殺は8月の終わりから、9月...
いじめ対策

いじめの構造~尊敬と嫉妬の二律背反~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日の引き続き、いじめの話。もうすでに、学校だけの問題ではなく、職場や趣味の場、SNSでの交流や、様々な人間関係の間でいじめは起こっています。子供たちだけでなく、大人の世界でも、いじめはあります。パワーハ...

This site is protected by wp-copyrightpro.com