心のメンテナンス方法

心のメンテナンス方法

自分に優しくなろう 新学期に向けての3つの心構え

こんにちは、文LABOの松村瞳です。心ときめく新学期。今日から学校! という人も多いと思います。やっと長い冬が終わり、春っていろいろうきうきする季節ですが、「今年こそは!!」「新学期こそは!!」「中学生or高校生になったんだし!!」と意気込...
心のメンテナンス方法

鎮魂歌 レクイエムの意味

鎮魂歌、レクイエム……災害や人災。そして、戦争やテロなどで亡くなった人々の魂を慰める歌や曲。または、キリスト教で行われるミサの中で歌われる曲の一種。レクイエムは、ラテン語で「安息を」という意味の語であり、死者の安息を神に願うカトリック教会の...
受験対策

選択に迷った時に決断する方法

こんにちは、文Laboの松村瞳です。センター試験が終わり、点数が出て、希望大学の予備校判定が出て、進路に迷っている人は多いでしょう。大学生でも、そろそろ就職活動を始めている人がいる時期です。どの会社にするのか。または、どの大学にするのか。進...
テスト対策

結果が伴わない時~何のためにそれをしているのかを考える~

おはようございます。センター試験を終え、恐らく今日は自己採点をし、多くの受験生が結果と向き合う時間です。想定内の結果を迎えた人もいれば、惨憺たる結果と直面する人もいるでしょう。高校受験や就職試験などでも、結果が明確に出、それが自分の望むもの...
心のメンテナンス方法

辛い時は成長している時 楽をしている時は落ちる時

こんにちは、文LABOの松村瞳です。調子良く点数が上がってきた子。もしくは、絶好調で上位に居た子が、急に崩れ落ちるように点が取れなくなってくる時が、指導していてもたまにあります。単なる調子が悪かったから、とか、問題との相性とか、その時の体調...
受験対策

辛口注意 一発勝負を控えている人へ

こんにちは、文LABOの松村瞳です。新年明けて、時期はそれぞれですが、受験だけでなく、今年に一発勝負を受けよう。結果を出すたるの試験を受けようとしている人に、応援と励ましも込めて。ちょっと、辛口の応援です。あっ、心折れそう……と思ったら、途...
コミュニケーション術

付き合ってはいけない人~古典にみる人づきあいのコツ~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。毎年、生徒への試験対策で、センター模試や受験対策用に作られたテストの古典文章を読むのですが、その中で「ああ、本当にそうだな」と思うような文面に出会うことがあります。やはり時代を経て残ってきた人々の言葉とい...
テスト対策

本番で実力を発揮するために~周囲を敵ではなく、味方にしよう~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日から受験生や学生だと学校の補講が始まる日ですが、センターまで、今日で10日を切りました。本番が近付くと、どうしても肩に力が入ったり、緊張したり、プレッシャーがかかってきて体調がおかしくなってきたりと、...
心のメンテナンス方法

今年こそ成績を上げたい人へ〜新年の正しい目標の立て方〜

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は新年のエントリーらしく、正しく成績の上がる目標の立て方と題して、確実に成績がアップする勉強のやり方を書きます。今年、何が何でも成績を良くしたい。努力してるのに成績が上がらない、時間を掛けているのに、...
いじめ対策

いじめを乗り越えた先にあるもの いじめ克服までの道 その5

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は少し体調が回復してきてからのお話です。少ししんどい作業になるので、きちんと体調が良い時を選んでやること。これは絶対です。やりたくても、体調が悪い時に行ったら却って逆効果なので、必ず体調の良い時。そし...

This site is protected by wp-copyrightpro.com