伊勢物語 東下り 解説その2

伊勢物語

本文 黒太字オレンジ色は文法解説部分。
〈訳〉現代語訳
〈文法〉品詞分解・説明
〈解説〉解説と言う名のツッコミ。背景、状況説明など
解説その1はこちら

スポンサーリンク

【本文 第2段落】

-1文目-

行き行きて、駿河の国にいたりぬ。

〈訳〉
旅をどんどん続けて駿河の国に到着した。

〈文法〉
いたり/ ラ行四段動詞「いたる」の連用形
ぬ/ 完了の助動詞「ぬ」の終止形

〈解説〉
愛知から、静岡まで進んできました。結構進みましたよね。

この当時は、京の都から離れれば離れるほど、田舎になっていきます。詳しいことは書かれていませんが、相当寂しい雰囲気だったことは予想がつきます。

-2文目-

宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひたり。

〈訳〉
宇津の山に着いて、自分が踏み入って行こうとする道は、ずいぶん暗くて細い上に、つたやかえでが茂り、なんとなく心細く、思いがけなくつらい目にあうことだと思っていると、修行者が向こうからやってきて、この男と会った。

〈文法〉
いたり/ ラ行四段動詞「いたる」の連用形
て/ 接続助詞

入ら/ ラ行四段動詞「入る」の未然形
む/ 意志の助動詞「む」の終止形

すずろなる/ 形容動詞ナリ活用「すずろなり」の連体形
目/ 体言

会ひ/ ハ行四段動詞「会ふ」の連用形
たり/ 完了の助動詞「たり」の終止形

〈解説〉
平安時代です。舗装されている道路があるわけではないし、人の足によって踏み分けられていない道は、自然の植物で満載です。その中を、道が本当にあっているかどうかも解らずに進むことは、やっぱり不安ですよね。

そしたら、地獄に仏。
修験者とは、色んな地方をまわって修行している僧侶のこと。つまり、道が聞けます。
見つけた時には、どれだけほっとしたかが解りますよね。

-3文目-

「かかる道はいかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。

〈訳〉
「このような都から遠く離れた道にどうしていらっしゃるのですか?」と言うのを見ると、会ったことのある人であった。

〈文法〉
いかで/ 副詞
か/ 係助詞
いまする/ サ変動詞「います」の連体形

見/ マ行上一段「見る」の連用形
し/ 過去の助動詞「き」の連体形
人/ 体言
なり/ 断定の助動詞「なり」の連用形
けり/ 過去の助動詞「けり」の連体形

〈解説〉
なんで、あなた、こんなところにいるの??

と声をかけられたある男。そりゃそうですよね。都の貴族がいていい場所ではないし、身なりからしても相当目立っていたことはわかります。

思わず、修験者も声をかけたくなると言う(笑)

-4文目-

京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。

〈訳〉
そこで、都に居る恋しい人のもとに届けて欲しいと、手紙を修験者に預けた。

〈文法〉
文/ 体言
書き/ カ行四段動詞「書く」の連用形
て/ 接続助詞
つく/ カ行下二段「つく」の終止形

〈解説〉
こんなところで知り合いに出会うなんて、滅多にない事です。

京を出るときには勢いで出てきたけど、やっぱり都は恋しい。特に別れた恋人が恋しい。

なので、手紙を渡してくれと頼んだわけです。

無用の者じゃなかったんかい!と、突っ込みどころ満載な行動ですね、うん。

スポンサーリンク

-5文目 和歌②-

駿河なる 宇津の山べのうつつにも 夢にも人に あはぬなりけり

〈訳〉
駿河の国にある宇津の山辺に来ましたが、「うつ」と言えば、「現(うつつ)」にも夢にも恋しいあなたにあわないことです。それはあなたが私のことを忘れてしまったからなのでしょう。

〈文法〉
あは/ ハ行四段動詞「あふ」の未然形
ぬ/ 打消の助動詞「ず」の連体形
なり/ 断定の助動詞「なり」の連用形
けり/詠嘆の助動詞「けり」の終止形

〈解説〉
未練たらったらな歌・・・

ここで一つ、現代の認識と違う、平安時代の常識です。

現代は、夢に好きな人が出てきた場合、夢を見た人間が恋しい!と思っていることを指しますが、平安時代は逆です。

夢に出てくる=相手が夢の世界で自分のところに飛んできてくれるほど、愛してくれている、思いが強い、という意味。

なので、夢に出てこない=違う男性のところに出かけているのですね。もう、わたしのことなど忘れてしまったのですね、という意味です。

-6文目-

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

〈訳〉
富士山を見ると、5月の月末なのに、雪がずいぶん白く降り積もっている。

〈文法〉
白う/ 形容詞ク活用「白し」の連用形のウ音便変化
降れ/ ラ行四段「降る」の已然形
り/ 存続の助動詞「り」の終止形

〈解説〉
もう一首、と思い、旅の風景を詠もうとしたら、雪が降り積もっている富士山が見えたので、それを詠もうと決めた前振りの文です。

-7文目 和歌③-

時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ

〈訳〉
季節の移り変わりを知らない山は、富士の嶺だ。今をいつと思って、鹿の子もようのように白い斑点にも似た様子で、雪が降っているのだろうか。

〈文法〉
時/ 体言
知ら/ ラ行四段動詞「知る」の未然形
ぬ/ 打消の助動詞「ず」の連体形

いつ/ 代名詞
とて/ 格助詞
か/ 係助詞

降る/ ラ行四段動詞「降る」の終止形
らむ/ 原因推量の助動詞「らむ」の連体形(係助詞結び)

〈解説〉
季節外れの雪を、時知らず、と詠んだこの歌。

なんとなーくなんですが、少々恨みがましい気持ちが読み取れます(笑)

自分はこんな辛い思いをしていると言うのに、お前(富士山)はそんな時の流れなんか全く関係なく、雪を降らせているんだな、と富士山に文句言わんでも・・・って、思っちゃいますよね。

因みに、平安時代の5月は大体今の7月ぐらいで、暑いです。めちゃくちゃ真夏です。

こんなにこっちは暑いのに!!という、なんか恨みがましい気持ちが漂っている……

これ、富士山に文句言いながらも、実は本当に文句言いたいのは誰に向かってなのか。前の歌と合わせると、誰に向かっての恨みごとなのかは、ちょっと解ってきますよね。

そう、自分のことを忘れた恋人と、夏の暑さに耐えている人間の気持ちなど知らずに雪を降らせている富士山の薄情さをかけているわけです。

心が超狭い恨み事ですが、すごく人間らしくもある。
それぐらい、旅の空の下が心細かったと受け取ることも出来ます。

-8文目-

その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。

〈訳〉
その山は都でたとえてみると、比叡山を20個ほど積み重ねたほどの高さで、形は塩尻のようであった。

〈文法〉
重ね上げ/ ガ行下二段「重ね上ぐ」の連用形
たら/ 完了の助動詞「たり」の未然形
む/ 婉曲の助動詞「む」の連体形
ほど/ 体言
して、/ 格助詞

なむ/ 係助詞
あり/ ラ変動詞「あり」の連用形
ける/ 過去の助動詞「けり」の連体形(係助詞の結び)

〈解説〉
京の都に住んでいる人は、富士山を見た事がありません。

なので、比叡山の20倍高さ。

そして、形は塩尻の山に似ている、と、京の人々にも想像できるものでたとえたのでしょう。

でも、20倍って・・・ほんとなのかなと思って、調べてみました(笑)

富士山の標高は3776m

比叡山の標高は848m

3776➗848=4.45….

えーと、見た目の印象って騙されますよね!

それぐらい、きっとこの男が富士山の大きさに感動したって事に、しておきましょうか(笑)

【第2段落まとめ】

旅の不思議な偶然があり、知り合いに出会った主人公一行。

都に残してきた恋しい人に手紙を渡してくれと頼むのですが、内容が恨み言って凄いですよね。

別れた恋人が引越しして、その場所からメールが来る・・・女性はそれをどう思うのか。

想像してみると、ちょっと背筋が寒くなるかもしれません(笑)

今日はここまで。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

続きはこちら

コメント

  1. sky より:

    わかりやすいです。助かりました

  2. takumin より:

    すごいわかりやすいです!ありがとうございます!

  3. keke より:

    本当にありがとうございます
    これでテスト頑張れます!!

  4. れれ より:

    素晴らしい解説ありがとうございます!!
    定期テストいい点取れそうです(o^^o)

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました