論語論語解説 「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆ふし。」と。 論語解説。これも有名でありながら、ちょっと考えないと理解できない段。分かってしまうととても簡単なので、訳だけでなく、孔子が言いたかったことを理解していきましょう。1回理解すると頭から離れないのが論語の良いところです。最初が1番難しい。逆にそ...2018.06.10論語
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その5 まとめ ネットが崩す公私の境 解説その5今日は全体のまとめと、テスト予想問題になります。【評論文のパターンを読みとる】-まとめで一番大事なこと-高校での国語は、一つ一つの評論文を読み重ねて行くことが、受験の問題に直結していきます。日本語は皆もう読め...2018.05.14ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その4 ネットが崩す公私の境 解説 その4(解説 その1 その2 その3)【前回までのまとめ】-著者が少数で上・読者が多数で下-グーテンベルグが活版印刷術を発明してから、情報を発信する少数の著者と、それを読み、受け取る多数の読者の関係性が生まれた。...2018.05.13ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その3 ネットが崩す公私の境 解説その3(解説その1 その2)【前回までのまとめ】-考える事の腐敗-1世紀前の哲学者。ニーチェの言葉から、筆者は話を始めています。「誰かが本(新聞orテレビorメディア)の中でこう言っていたから」世の中に発表されてい...2018.05.12ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その2 ネットが崩す公私の境 解説その2(参照⇒その1)【前回のまとめ】この評論文は、哲学者ニーチェの言葉から始まっています。-書くこと、読むことの腐敗-彼は、一部の著者が一方的に自分の意見を本に書き、それを「何も考えずに」「正しいことだ」として受...2018.05.11ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その1 今回から、黒崎政男さん著の「ネットが崩す公私の境」を解説として取り上げます。そろそろ、中間テストの時期。準備で大変だと思いますが、「知の体力」でも解説したように、テストで点を取るためではなく、理解するために時間を割いてみてください。全く理解...2018.05.10ネットが崩す公私の境
願いが叶う方法『願い事を叶える方法』 願い事をかなえる、簡単な方法は、自分の希望や夢を、もう叶った状態でノートに書き続けることです。不思議なことに、それだけで実現する率がぐっと上がる事実を説明します。2017.06.06願いが叶う方法