であることとすること

「である」ことと「する」こと

「である」ことと「する」こと まとめ

こんにちは。 今日は、『「である」ことと「する」こと』のまとめです。 長々書いてありますが、必要なのは読んだ後に何を読んだのかをまとめられるかどうかです。難しい言葉でなく、分かりやすい自分の言葉で話せるかを、ポイントにまとめていきましょう。...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その10~価値倒錯を再転換するために~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。 「であることとすること」も、最終章。けど、この最終章が結構難関。 短いのですが、難しい言葉が書かれていたり、丸山先生には当たり前の常識的な比喩も、簡単にしているつもりで常識が通じない学生には、余計に訳が...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その9~学問や芸術における価値の意味~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。 今度は、「である」価値で出来あがっている教養や学問、芸術などにおいての解説です。 「せんせーい! それ、勉強して何の意味があるんですかー? 社会に出て、役に立つんですかー?」という質問。古文や漢文を教え...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その8~「する」価値と「である」価値との倒錯~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。 さて、ここら辺からまとめです。まとめなんですけど、このまとめが物凄く分かりにくい。ので、解りやすく分類します。 【この矛盾って?】 この矛盾は、戦前の日本では、周知のように「臣民の道」という行動様式への...
「である」ことと「する」こと

評論文解説『「である」ことと「する」こと』丸山真男著 その1~権利の上にねむる者~

「権利の上にねむる者」という言葉の意味は何なのか。それは、権利は与えられているものであり、いつなんで時でも必要な時に行使できるものではなく、権利が「ある」という状態を保つためには、日ごろからその権利を持っているのだということを行使「する」態度。具体的な行動が必要になり、行動をし続けた人間のみが権利を主張できる世界であることを、解説します。

This site is protected by wp-copyrightpro.com