古典の暗唱において、おそらく最もスタンダードであり、小学生の時に目にしている人も多いであろう、冒頭文。
比較的解りやすい文章で描かれている情景と、色んな分野で引用されている分、印象深く記憶に残っていることと思います。
なので、通常の訳だけど面白くないから、ちょっと斜めにこれを読み解いてみようかと。
諸行無常と言う言葉の意味も、合わせて解説していきます。
【原文】
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もつひには滅びぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。
【口語訳】
祇園精舎に鳴る鐘の音には、この世の中は常など存在せず、全ての物事が移り変わっていくものだ、という事を示す響きがある。釈迦がその下で亡くなったと伝えられている沙羅双樹の花の色は、盛んなものはいつか必ず衰えるという、深い道理を教えてくれている。人の身の上もこの通りで、栄華におごっている者も、それが何時までも続くわけではなく、そのはかないことは春の夜の夢のようである。勇猛な人もやがては滅び去っていってしまうが、それはちょうど風の前にただよう塵と同じなのである。
【(ちょっと穿った)解説】
はい、解説なんかいらないだろうってぐらい、すっきりした冒頭。
平家滅亡を暗示しているかのような、不吉な冒頭文です。映画とか、漫画とかでもありますよね。冒頭に、不吉な雰囲気の一行で始まるやつ。何となく、主人公は不幸になるのかな? と思いながら、読み進めちゃうアレです。アレ。
それもそのはず。この源平合戦を中心に描かれた物語は、完全に源氏側に立って話が進みます。なのに、主な主人公は平清盛。
あれ? 源氏側に立って話を進めるなら、寧ろ主人公は頼朝や義経では? と思いがちですが、冒頭の部分は殆どが清盛です。源平合戦が本格化したのは、清盛が亡くなった後。そこからは、平家の滅亡と、源氏の台頭に移っていくので、義経は後半の合戦の部分で主に語られる人物です。最終的に源氏が勝つのに、最初は清盛が主人公。ここ、少しおかしいですよね。
で、この冒頭。
物凄く突っ込みどころ満載なんですよね。実は。
不幸に成りそう……と、読むとうっかり思いこんじゃうけど、そうやって先入観を植え付けるのが目的なのかなと思うぐらい、主観に満ち満ちた文です。
だって、考えてください。
沙羅双樹の花。花は確かに咲いたら散ります。咲いて、色あせて、そして散っていく。咲いたものは必ず散る、という事を普遍的な論理として受け止めてもいいかもしれないけど、だったら、来年は? と聞きたくなります。散って、その後枯れるよね。でも、植物が真理を教えてくれているとするのならば、散って、一旦枯れたとしても、再生することは、入らないんだろうかと考えしまうのです。
盛者必衰、と言っているけれど、盛者だけが常に滅びるのだろうか。じゃあ、弱者は? それに、栄えたままで人生終わっている人は、どうなるんだろう? 源頼朝とか、徳川家康とか、家光とか吉宗とか。むしろ、統計取ってみたら栄えたままで終わっている人の方が歴史的に数が多いし、これ、確率論的に単なる作者の思い込みじゃないか? とか、言いたくなる。
春の夜の夢が儚い、なら、夏とか秋とか冬の夢は儚くないんだろうか。
強い人間が滅びてしまうのは、風に漂うゴミみたいに翻弄されて、儚いものだと言いたいんだろうけど、ゴミはゴミなりにしぶといし、風に乗れば高く舞い上がるよね?
と、800年近く前の人に喧嘩売るわけじゃないんですが、どーしてもこれ。納得がいかないんですよね。この文章。
【無常の意味】
此処で取り上げられている無常観。諸行無常という言葉の意味を、考えてみましょう。
猛き者も終には滅びぬ、という言葉が影響しているのか、無常=衰退と捉えている人も多いことでしょう。けれど、無常というのは、漢文で読み下せば、常では無い、という事だけです。
そう。常に一定状況、という事は何物にも訪れない。時は止まらない。有るのは変化のみ。安定、一定、と言うのは、自然状態では無いと言う事。自然は常に変化しているもの。
これは、単なる物理的な真理を言っているだけで有り、そこに、良いも悪いも有りません。数学的な1+1=2に、良いも悪いも有りませんよね。それと一緒です。
けれど、それに意味を持たせてしまうというのが、人間と言うもの。
常では無い。常に、変化をするものだ、という言葉に対し、「成功してもいつかは滅びてしまう」「良い調子でも、必ず駄目な時がやってくる」と思う人も居れば、逆に「常に変化をするのならば、失敗から立ち上がることも出来る筈だ」「このままの悪い状況が明日も、来年も続く訳ではない」と受け止める人も居ます。
無常は確かに、栄えたものが続かない。滅びてしまう事もあると、一定の変化を示し、それが正しいように思えてしまうかもしません。けれど、ならば滅びからの再生も、無常観として正しい、という風に受け止めることが出来る。
けれど、鎌倉時代に流行った「わび・さび」「隠者文学」等から、「人生とは空しいものである」「栄華を望み、それが成就したとしても、それは一時の儚い夢の様なもの」「無常=衰退、儚い」という考え方が世の中のスタンダードになっています。
逆の意味が無いのです。滅びからの再生も、失敗からの再出発も認めていない。栄華から没落したら、二度と栄えることはない。まるで、一度浪人したら、人生お先真っ暗、と言っている様でも有ります。再チャレンジを真っ向から無駄だと言っているんですね。
おごれるもの、要は自信満々で良い気になっている人間は必ず滅ぶ、と書いてあるんですが、頼朝って弟見捨てて殺したり、結構酷いことやりまくってますけど、成功して滅びてないし、良い気になってる人間。自分勝手で傍若無人に振舞っている人は、絶対に痛い目を見る、なんて書かれていても、じゃあ、北条政子は? とか思ってしまうんです。(「黒髪」とか読んでしまうと、特に……政子、超怖いですよね)
この冒頭文の後は、歴史上でみても、傍若無人に振舞って滅びた、中国の人達を例に挙げ、対し我ら日本でその例を探す、と続きます。もちろん、挙げられる例は、清盛です。彼以外にも居るけど、彼が一番酷い例示だと、言いきってる。
どう考えても、捏造です。作り物です。清盛以上に酷いことしている人間なんて、沢山居る。そんなこと言ったら、藤原道長なんて暗殺毒殺計略、何でもありな世界です。そもそも、清盛よりも腹黒かったのは、白河院の方がもっと真っ黒で、そんな院と比べたら、清盛はまともな血の通った人間と思えるほどです。(治天の君と称される絶対権力者・白河院の人でなし具合は、自分で調べてね。結構、酷いから)
でも、権力者を悪く言う事は出来ない。そもそも、そんな書物。歴史の中で残るわけが無い。
だからこそ、もう滅びてしまった平家を題材にした物語は、世の中で生き残った。
更に栄枯盛衰。栄えても、結局は滅びる。人の世は空しい、儚い、という考え方。
この考え方が蔓延すると、世界はどうなるでしょうか?
鎌倉時代に流行ったのは、仏教への関心と、隠者文学です。兼好法師や鴨長明もその流行りにのった人々。つまり、この世は空しいものだ、なら、空しくないもの。死んだ後の極楽へと、人々の関心は移っていった。それだけ、戦乱が続き、約400年以上続いた天皇の権力が崩壊したのです。身分の高い人でも、失敗する時は失敗するし、崩壊したら二度と元には戻らない。ならば、望まない方が平穏で幸せだと。
【誰が得をしたか】
古典をただの受験の一科目として読み解くだけにしておくのは、とても勿体無いです。
折角努力して覚えた古典文法や古単語。どうせだったら、役立てましょう。ちゃんと、使い方を覚えれば役立ちます。
すこし、考えましょう。
この世論。自然発生的に起こったものだと思いますか?
単なる偶然的に発生したもので有ったとしても、その後弾圧もせずに琵琶法師たちに歌わせまくったのは、何故なのか。
そう。これが蔓延した方が、都合が良かった人達が居るのです。
頑張ったって、いつかは絶対に失敗するよ? それでもやるの?
と言われて、頑張り続ける人間って、少ないですよね。栄枯盛衰、って砕けた言い方をすれば、こういう事に成る。成功したら、人は傲慢になるから気をつけよう、とするのならばまだ解ります。けれど、これは警告では無く、必ず滅びる。それはお釈迦様の世界の花が教えてくれている。(当時は仏教大人気)人生は、儚いから。頑張っても、どれだけ強くても、滅びて無駄になるから。
当時の権力者たちにとって、この考え方はとっても都合が良いのです。だって、みんなが栄枯盛衰を信じていれば、頑張って伸し上がろうという人間の絶対数が減ります。成功しても必ず滅びると解っていて、身分制度が厳しいこの世界観で必死に頑張る人間は、ごく少数。しかも伸し上がってくる人間は、大抵有能です。
乱世ならまだしも、平和な時に有能な人間は、権力者にとって目ざわりです。だからこそ、「物事は常に変化し続けるもの」という、単なる言葉が、「衰退・崩壊」という意味を持つようになってしまった。外れてはいませんが、それが全てでは無い。違う意味もあるのに、一箇所だけがクローズアップされる。そんな矛盾が起こるのは、大抵誰かの意図が働いている為です。
古典は歴史の知識と合わせて読み解くと、何故この文学が流行ったのか。時の権力者の考えや、状況。それらを想像することが出来ます。
教訓めいたものが付け加わっている歴史物は、気をつけなければならない。必ず糾弾されているのは、敗者です。勝者の欠点に教訓は大抵付いて無い。ただ、褒め称えているだけです。
【歴史は勝者が作り出すもの】
誰の意図も介在していない歴史は、有りえません。
その時代に書かれた書物も、自然と残った、と言うよりも権力者たちの意向が入っているからこそ残った、と解析した方が自然です。
諸行無常。ただし、権力者以外はね。と、笑っている腹黒い頼朝や政子の顔がちらつくのは、私だけでしょうか……(笑)
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
コメント