文章テクニック あなたは大丈夫? 中高生の読解力がピンチである理由 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は、ニュースを見ていたら少しショッキングな内容の物を見つけたので、取り上げたいと思います教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチネット上で行ったリサーチを元にしているので、軽い気持ちで受けた... 2017.11.07 文章テクニック時事問題
漢文解説 「知らない」と言えない日本人の特徴、~漢文解説「論語」~子曰く「由、なんじに之を知るを誨んか」 こんにちは。文LABOの松村瞳です。今回は、久方ぶりの論語。今回の論語は、「為政」という章にまとめられている部分から。個人的に、論語の中で大好きな言葉です。孔子が弟子の由。字(あざな)の子路(しろ)の方が漢文を勉強している人には馴染みがある... 2017.11.06 漢文解説論語
テスト対策 センター点数UP術 模試後にすべきこと こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、センター試験模試を受けた後にやると、次のテストの点数UPが確実に見込める方法です。そして、記述の練習にもなるので、ぜひ、試してみてください。【試験後の行動を振り返ろう】センター模試に限ったことでは... 2017.11.05 テスト対策共通試験対策評論高校生
テスト対策 センター試験対策 現代文の落とし穴 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、センター試験の評論文の落とし穴をお話しします。評論文の内容は、読み慣れてしまえばかなり分かりやすいのですが、構造が分からないと、本当に意味不明になってしまう時があります。センター試験の問題を読んだ... 2017.11.04 テスト対策共通試験対策受験対策評論高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その5 こんにちは、文LABOの松村瞳です。基礎編も5回目。今度は、違う文章で一気に文法を見て行きましょう。理解できるものがあったなら、ただひたすらそれを練習する。毎日の一歩が、大きな飛躍に繋がります。出来ない事がいっぱいあると思うのではなく、飛躍... 2017.11.03 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その4 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は、更に実践を積み上げます。過去の助動詞「けり」と接続助詞の「て」共に、動詞の連用形に付くという性質を持っているこの二つを利用し、話の内容が解りやすいもので徹底的に練習をします。算数の計算問題と一緒で... 2017.11.02 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その3 はい、基礎編その3です。過去の助動詞「けり」が動詞の連用形に付く、という接続の特性を生かして、徹底的にそれだけを集中的に狙って文法の分析を覚えて行くやり方。一気に全てを学ぼうとするから苦しいのなら、部分的にやればいいのです。今回は、基本的な... 2017.11.01 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その2 こんにちは、文LABOの松村瞳です。古典文法基礎編その2とうとう実践編です。【文法が嫌いになる理由は、大抵文法問題が問題】タイトルの日本語が多少編ですが、本当に文法問題集って、何であんなに味気ないのですかね。見るからに、「面倒」「やりたくな... 2017.10.31 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説未分類高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その1 こんにちは、文LABOの松村瞳です。センター対策、古典文法の解説です。センター対策と銘打っていますが、もちろん高校1年生でも大丈夫な内容です。数学でも物理でも古典でもそうなのですが、「難しい」と思ったら難しくなりますが、簡単だと思ったら、簡... 2017.10.30 テスト対策共通試験対策古典文法古文古文解説高校生
テスト対策 問題を解く時は、クソガキになろう 問題に文句を言う事で得られる利点 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日はちょっと趣向を変えたテスト対策の話。勉強を進めていくうえで、結構大事なポイントです。それは、問題に対して文句を言ってみること。【問題が出来ないの思考】結構頑張っているつもりなのに、全然解るようになら... 2017.10.29 テスト対策中学生高校生