文LABO

テスト対策

まだ終わっていない夏休みの宿題を終わらせるコツ

夏休みの宿題、やり終えていますか?やらなきゃならないことを中々やり始められない。やる気が出なくて困っている人は多いと思います。やる気が出せる方法。必要なことを出来るようになるコツをまとめてみました。
コミュニケーション術

信頼とは 〜他人に信頼される為に必要なたった1つのこと〜

信頼を得られる人とはどんな人なのか。その獲得方法や、逆に信頼を失ってしまうことは、どんな時に起こることなのかを解説。マクドナルドの戦略から見る、信頼とは一体なんなのか。そのコツをお教えします。
偉人の言葉

政治が成功する為に必要なポイントとは? 論語に見る政治術 漢文解説~子貢政を問ふ~

論語に学ぶ、自分のコントロール術。『子貢政を問う』から読む、物事を成功させる為に必要な3つのチェックポイント。グループをまとめる指針ともなります。あなたはこの3つを、守れていますか?
行事の意味・由来

間違えると目付きが変わる? 触れてはいけない京都人の逆鱗

こんにちは、文LABO の松村瞳です。ホラーシリーズ、お盆編。例年よりも涼しく過ごしやすいお盆に、人間だけでなく虫達も元気になる様で、一気に刺される率が高くなったのですが、皆さまどうお過ごしでしょうか?本日、8月16日は京都で、五山の送り火...
行事の意味・由来

終戦記念日。あの日の記憶を風化させないために

今から72年前の今日。日本はポツダム宣言を受諾し、太平洋戦争。および、第二次世界大戦は終わりを告げました。【忘却は最大の罪】既に72年が過ぎ、この戦争を体験した世代でまだ存命の方はとても少なくなりました。そして、これは個人的な感覚ですが、年...
時事問題

認知バイアスの怖さ 8月12日の全日空機トラブルと日航機墜落事故

こんにちは、文LABOの松村瞳です。お盆真っただ中。そして、昔からこの八月のお盆時期には地元に戻り、親戚一同が集まってお墓参りをする風習が私達日本人にはあるのですが、その為に様々な交通機関の混雑が大変な状況になってしまうこの時期。先日、背筋...
コミュニケーション術

裏切りの構造 その2  環境で人は豹変する恐怖 この人だから大丈夫は大ウソの理由

【スタンフォード監獄実験】1970年代に、アメリカ国内だけでなく、世界的な有名なスタンフォード大学で行われた心理学の実験です。心理学者の重鎮でもある、フィリップ・ジンバルドー博士が行ったもので、刑務所を模した倉庫で、普通の人間が特殊な環境下に置かれてしまうと、どう心理状況が変化し、どのような行動をしてしまうかを試した実験でした。
コミュニケーション術

世界三大裏切り者に見る、裏切りの構造。 なぜ彼らは裏切ったのか

勝手に夏のホラーシリーズと名付けています、人間の暗黒面的なお話。呪いの次は、裏切りです(笑)少しでも寝苦しい夜を涼しく過ごすために、人工的にクーラーで部屋を涼しくするのもいいですが、自分から寒くなる努力も必要だと思うのです。地球温暖化防止に微々たる貢献をしようかと。と言う事で、裏切り者特集。
コミュニケーション術

呪いの解除方法

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は昨日に引き続き、呪いについて。私は生徒に言葉を教える際、漢字の成り立ちを考えなさいと良く言います。普段何気なく使っている漢字ですが、これは表意文字。つまり、形ひとつひとつに、意味が含まれている文字で...
コミュニケーション術

効果確実 恐ろしい呪いの話

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は夏に相応しいちょこっとホラーめいた「呪い」のお話。呪いなんて馬鹿らしい。そんなの、科学文明が進んだ現代で、存在するわけがない。古典の中の話だろう? そんなもの、子供の妄想じゃあるまいし。呪いなんて効...

This site is protected by wp-copyrightpro.com