テスト対策2022年度(令和4年度)共通テスト 国語 小説解説 2022年度共通テスト、本試験の問2。小説問題の解説と解法です。 マークテスト。特に、共通テスト特有の小説の読み方を説明します。2022.10.05テスト対策共通試験対策受験対策小説高校生
受験対策公文の教材を徹底的に解説してみた 小学生の塾の定番としてもはや定番ともいえる公文。けれども、その教材は本屋さんに行けば簡単に手に入るようなものばかりです。本当に通うことに効果があるのか。それとも、全く効果がないのか。解説していきます。2019.07.08受験対策
受験対策定期テスト 現代文攻略法 定期テストの時期です。 今日は、勉強の仕方が分からない人向けに、現代文の勉強の仕方。 そして、現代文が授業を聞いただけでは点が中々上がらない教科である特徴を説明します。 【勉強方法が分からない現代文】 -そもそもがハードモード- 現代...2018.06.27受験対策高校生
受験対策賢者は歴史に学ぶ~受験で成功するために必要なこと~ 私の好きな言葉に、「賢者は歴史に学び、愚者は己の経験に学ぶ」という格言があります。 この言葉を好んで引用した人は、初代ドイツ帝国宰相。鉄のビスマルクで有名な、オットー・フォン・ビスマルク。 愚者。つまり、愚か者は自分の経験したことだけで...2018.03.22受験対策願いが叶う方法
受験対策悪い合格の特徴 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 今回は、受験の合格したことによって起こる、弊害。悪い合格の特徴をまとめます。 悪い合格なんてあるのか? と思われるかも知れませんが、確実にあります。それは、はっきりと断言できます。 【受験生のパター...2018.03.21受験対策
受験対策不合格は失敗か それとも成長か こんにちは、文LABOの松村瞳です。 受験シーズンの終了とともに、多数の合格者が出ます。しかし、合格者が居る、ということは、不合格者も出る、という事実。 なので、今日は少し、以前教えた生徒の受験を振り返りながら、不合格が決して悪いもので...2018.03.20受験対策
受験対策受験を経験することで身に付くもの 3っ こんにちは、文LABOの松村瞳です。 大学後期試験の合格発表日である今日。合格を手にした受験生の皆さま、本当におめでとうございます。そして、挑戦に敗れた人は、今は思いっ切り泣いてくだい。頑張った分、辛いのは当たり前です。 だから、その辛...2018.03.19受験対策
受験対策受験に落ちる人の特徴 受験当日の態度を振り返ろう 3月も半ばを過ぎ、そろそろ大学受験、高校受験、中学受験共に、結果が出ている時期。 大学後期試験の結果もぼちぼち出ている時期でしょうか。 合格した方は、本当におめでとうございます。そして、結果として不合格。若しくは、第一志望に合格すること...2018.03.18受験対策
受験対策受験や資格試験に落ちる人の特徴3つ 資格試験や受験などで落ちる人の特徴を3つ、挙げていきます。長年指導をしていると、受かる子たちの共通項は一概にこれ、と断定できないのですが、落ちる子たちはすべからく皆、同じことをしています。自己判定の参考にしてください。2018.02.25受験対策
こころ夏目漱石「こころ」17〜ばれた裏切りとKの頬笑みの意味 〜 「こころ」解説その17。今回は、先生の裏切りがKばれてしまうシーンの解説です。 Kから、お嬢さんへの恋心を打ち明けられていたにも関わらず、彼にはその気持ちを学問の邪魔になるだろうと、諦めることを勧めておきながら、自分はその隙に目的を遂げて...2018.02.15こころテスト対策受験対策小説解説高校生