受験対策

テスト対策

センター試験対策 現代文の落とし穴

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、センター試験の評論文の落とし穴をお話しします。評論文の内容は、読み慣れてしまえばかなり分かりやすいのですが、構造が分からないと、本当に意味不明になってしまう時があります。センター試験の問題を読んだ...
テスト対策

今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その5

こんにちは、文LABOの松村瞳です。基礎編も5回目。今度は、違う文章で一気に文法を見て行きましょう。理解できるものがあったなら、ただひたすらそれを練習する。毎日の一歩が、大きな飛躍に繋がります。出来ない事がいっぱいあると思うのではなく、飛躍...
テスト対策

今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その4

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は、更に実践を積み上げます。過去の助動詞「けり」と接続助詞の「て」共に、動詞の連用形に付くという性質を持っているこの二つを利用し、話の内容が解りやすいもので徹底的に練習をします。算数の計算問題と一緒で...
テスト対策

今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その3

はい、基礎編その3です。過去の助動詞「けり」が動詞の連用形に付く、という接続の特性を生かして、徹底的にそれだけを集中的に狙って文法の分析を覚えて行くやり方。一気に全てを学ぼうとするから苦しいのなら、部分的にやればいいのです。今回は、基本的な...
テスト対策

今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その2

こんにちは、文LABOの松村瞳です。古典文法基礎編その2とうとう実践編です。【文法が嫌いになる理由は、大抵文法問題が問題】タイトルの日本語が多少編ですが、本当に文法問題集って、何であんなに味気ないのですかね。見るからに、「面倒」「やりたくな...
テスト対策

今からでも間に合う 古典文法習得術 超基礎編 その3

こんにちは、文LABOの松村瞳です。古典文法、超基礎編。3回目。解りきっている事、と思われる人も多いと思いますが、大体苦手な人はここが苦手になっているのが殆どです。古典文法は、全て最初に覚える必要はありません。もちろん、テスト前に記憶を強化...
テスト対策

今からでも間に合う 古典文法習得術 超基礎編 その2

こんにちは、文LABOの松村瞳です。超基礎編の古典文法。読んで、そんなもの解ってるよ! という人は良いんですけど、大概解らなくなるのって基本がしっかり入っていないからなんです。高得点を取っている子でも、意外に文法がいい加減で、大事なところで...
テスト対策

付き合ってはいけない人の特徴~巧言令色鮮なし仁

こんにちは、文LABOの松村瞳です。久方ぶりの漢文解説。今回は、論語から付き合ってはいけない人の特徴を述べていきます。【白文】子曰、「巧言令色、鮮矣仁。」【書き下し文】子曰く、「巧言令色、鮮(すく)なし仁と。」【現代語訳】孔先生が言われた。...
受験対策

勉強しているのに点数が伸びない人の特徴3つ

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、やってもやっても成果が上がらない。目に見えた効果が出ない人の特徴をお話しします。もし、あなたがこの特徴に当てはまっているとしたならば、自分を責める必要は一切ありません。今までしてしまったことは、変...

This site is protected by wp-copyrightpro.com