評論解説

知の体力

知の体力 解説 その3 まとめ

「知の体力」解説のまとめです。(まとめを読む前に⇒解説 その1 その2)【評論文の基本パターン】-起承転結のうちわけ-評論文の論理展開の基礎として、「起承転結」というルールを先ず、頭の中に入れましょう。起⇒導入部分承⇒問題提起転⇒具体例結⇒...
知の体力

知の体力 解説 その2

知の体力 解説 二回目です。【前回のまとめ】まずは、前回のおさらいです。-「学ぶこと」は目的のためにするものなのだろうか、という問題提起-学ぶこと。学問、勉強は、現代社会ではあまりにも目的と密接にかかわり合っています。勉強をして、良い成績を...
知の体力

知の体力 解説 その1

今回から、数研出版の国語総合 現代文編に収録されている永田和宏さん著の「知の体力」を解説します。高校1年生が最初に読む文章として選ばれている評論文ですが、内容はいたって簡単な構成となっています。【評論文の構成】-一般論の呈示⇒一般論の否定⇒...
死と向き合う

死と向き合う 解説その6 まとめ

「死と向き合う」解説六回目。全体のまとめとなります。【まとめをする前に】毎回、評論文の最後にはまとめを書いているのですが、読み終わった後、必ず自分でまとめる癖を付けてください。解らない事を調べたり、言い換えたり、自分で具体例を探したり……そ...
死と向き合う

死と向き合う 解説その5

死と向き合う 解説 5回目です。【前回までのまとめ】-希望のありかは、生そのもの自体-重篤患者の望む、「希望のもてる説明を!」という要望に対する答は、「希望」というものの存在がどこにあるのかをはっきりしなければ、答が導き出せません。その希望...
死と向き合う

死と向き合う 解説その4

死と向き合う 解説、その4です。【前回までのまとめ】-死に向き合う患者が望む希望-医療従事者が直面する、助けられない患者が迎える死の瞬間まで、人間はどうやったら希望をもって生きる事ができるのか。私たちは全て、生きているからには、必ず死を迎え...
死と向き合う

死と向き合う 解説その3

死と向き合う 解説、三回目です。【前回までのまとめ】-患者が医療に望む希望-命の危険にさらされるほどの重篤な病にかかった場合。自分の「死」と、その命が尽きるまで向き合い続ける患者が望む希望とは、一体何なのか。医療現場で働く、医療従事者の切実...
死と向き合う

死と向き合う 解説その2

「死と向き合う」 解説、二回目です。この論文は、確かに高校の教科書に掲載されている文章ですが、読む上で多くのヒントを私たちに齎してくれます。何故ならば、私たちは等しく平等に必ず死ぬからです。それから逃れられないのならば、「死」をきちんと考え...
死と向き合う

死と向き合う 解説その1

今回から、筑摩書房精選現代文Bの清水哲郎さん著「死と向き合う」を解説として取り上げます。哲学者である筆者が、丁寧に「死」というものはどういうものなのか。それを考えた過程も含め、書かれた評論文です。【逆説的な論理】-「死」を考えることは「生」...
声の諸相

声の諸相 解説その5 まとめ

声の諸相の解説まとめ。はい、まとめです。ここだけ読めばいい! と思うのではなく、教科書を読みながら自分でもまとめてみてください。まとめてみる。書き出すって、凄く大事です。更に言うのならば、やればやるほど、点数が上がると言う不思議(笑)やらな...

This site is protected by wp-copyrightpro.com