伊勢物語 東下り 定期テスト予想問題です。
問題→ヒント→解答 と続きますので、まず自力で解いてみてから、ヒントを読み、解答を使って答合わせをしてください。
【本文】
昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京には(a)あらじ。東の方に①住むべき国求めに。」とて行きけり。もとより友とする人一人二人して行きけり。道知れ(f)る人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水行く川の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひ(g)ける。その沢のほとりの木のかげに②下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人いわく、「かきつばたといふ五文字を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。
A 唐衣 きつつなれ(h)に(i)し つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙落としてほとびにけり。
行き行きて、駿河の国にいたりぬ。宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、蔦・楓は茂り、もの心細く、すずろなる目を見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道はいかでか(b)いまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、③文書きてつく。
B 駿河なる 宇津の山べのうつつにも 夢にも人に あはぬなり(j)けり
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れ(k)り。
C 時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる川あり。それをすみだ川といふ。その川のほとりに(c)群れゐて思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、④京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には(d)見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
D 名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありや(e)なしやと
とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。
【問題】
-問1-
次の古単語の現代語訳を書きなさい。
(1)えうなきもの (2)おもしろし (3)すずろなり (4)いかで (5)わぶ
-問2-
本文中a~eの用言の活用の種類、活用形を答えなさい。
a) あら
b) いまする
c) 群れゐ
d) 見え
e) なし
-問3-
本文中f~kの助動詞の意味と基本形、活用の種類を答えなさい。
f) る
g) ける
h) に
i) し
j) けり
k) り
-問4-
傍線部①~④を現代語訳せよ。
① 住むべき国求めに
② 下りゐて
③ 文書きてつく。
④ 京に思ふ人なきにしもあらず
-問5-
Aの歌に込められた「旅の心」とは、どのようなものか。説明せよ。
-問6-
平安時代の人々は、現代の考えとは違い、自分を想ってくれている相手の思いが夢に現れると考えられていた。それを踏まえ、Bの歌に込められた男の気持ちはどのようなものであったか。説明せよ。
-問7-
A~Dの歌を通して、男の心情はどのように変化しているか。冒頭の男の状態も踏まえ、その変化の様子を説明せよ。
【ヒント】
-問1-
古単語の意味は、どんなテストでも問われるものです。
覚えようと思うと覚えられないので、授業の前後などに音読をし、意味のわからない部分をその時に確認する、を繰り返すと、自然と文章の意味と連動して古単語が解るようになってきます。音読→確認、を繰り返すこと。
-問2-
a) 特殊形。
b) 特殊形 文末だけれど、活用形に注意。
c) 「ゐ」を中心に考える。
d) 「見る」ではなく、「見ゆ」が基本形。
e) ク活用かシク活用かの違いは、「なる」を足して確認。
-問3-
f) さみしいの「り」ですが、意味を文脈から良く考える。
g) 係助詞があるので、活用形に注意。
h) 完了か、断定かを、上の接続の形で判別。
i) サ変「す」の変形ではない。
j) 意味に注意。
k) さみしい「り」
-問4-
① 「べし」の意味をしっかりと
② 「下り」はどこから下りたのか。「ゐ」はどういう動作になるのか。
③ 「つく」は、誰かに何かを託す、ということ。誰に、何を託すのか。
④ 「なき」+「ず」なので、二重否定=強い肯定。
-問5-
旅を通して感じる心のことだけれど、この話の中での「旅」がそもそもどのようなものなのかを、考える。
まず、「無用のもの」と自分のことを想っているのならば、楽しい旅になることはない。京での悲しい記憶を忘れるために、旅をしていることを考えれば、答は簡単。
-問6-
問題にヒントが隠れています。
平安時代は、夢に出たら、自分ではなく、相手が自分のことを想ってくれている証拠なので、男の夢に恋しい人が現れない、ということは……?
-問7-
Aの歌 まだ、和歌で遊ぶ余裕がある。(かきつばた、のお題)
Bの歌 京に居る恋人を恨んでいる。
Cの歌 時の流れから切り離されている富士山に対する妬み。(自分の時間はとても辛いのに、という気持ち)
Dの歌 都にいた自分が、東国に。東国に居る鳥が、「都」の名前を持っている。妙な皮肉に、悲しみ、嘆いている。
ラストの悲しみ、嘆きに着目する。
******解答をしてから、答を見よう。******
【解答】
-問1-
(1)無用の者、役に立たない者 (2)美しい (3)思いがけなく (4)どうして (5)思い悩む
-問2-
a) ラ行変格活用動詞 未然形
b) サ行変格活用動詞 連体形
c) ワ行上一段動詞 連用形
d) ヤ行下二段動詞 未然形
e) 形容詞ク活用 終止形
-問3-
f) 存続の助動詞 連体形
g) 過去の助動詞 連体形
h) 完了の助動詞 連用形
i) 過去の助動詞 連体形
j) 詠嘆の助動詞 終止形
k) 存続の助動詞 終止形
-問4-
① 住みよい国(住むのが良い国・住みやすい国)
② 馬から下りて、腰をおろして座って
③ 修験者に手紙をことづけた(手紙を預けた)
④ 京に恋しい人がいないわけではない(愛する人が京にいる)
-問5-
嫌な記憶を忘れようと思って旅立ったはずなのに、京から離れれば離れるほどに、京を思い出して寂しくなってくる心。
-問6-
現実にはもう二度と会えないであろう、恋しい女性が夢にも出てきてくれないのは、きっと彼女はもう自分のことを恋い慕ってはおらず、自分のことを忘れてしまったのではないかという、女性の薄情な態度を恨めしく思う気持ち。
-問7-
男は自分を京には無用の者だと思い、別れた恋人を忘れたくて、自分が住む場所を求め、東に旅に出たが、最初は意気揚々と旅を続けていたけれど、道のりが予想以上に険しく、また、別れた女性から何一つ連絡が来ない事も含めて段々と寂しくなり、旅を続けることは京から離れることだと思えば思うほど、離れたくない気持ちがこみ上げ、不実な恋人に恨みすら抱いていたのに、今は目の前に居る都鳥に尋ねて欲しいと思うくらい、恋しい人に会いたくて堪らなくなっている。
定期テスト、頑張ってください。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
問3の5番目のkの
雪いと白う降れり の「り」の助動詞ですが答えには「過去」となっていますがこの場合「白く降り積もっています」と現代語訳でき「存続」という意味になりませんか?
yutaさん
コメントありがとうございます。
ミスをしていました。指摘ありがとうございます。訂正いたしました。