文章テクニック

気持ちが伝わるメールの書き方

メールって、義務的な連絡事項だったらするする書けるのに、「どうやって書こうかな」って迷う時がありますよね。そうやって迷う時って、大概読んでくれる人に対して、「伝えたいこと」がある時なんです。義務的な、事務的な連絡事項。例えば約束の時間とか、...
読書感想文

質問に答えるだけで読書感想文が書けるプリント無料配布中 高学年用

読書感想文の準備プリント。今回は、高学年用(4年生~6年生用)です。小学校高学年用としていますが、これを基本とすれば、中学生でも高校生でも使えるものなので、書けないなぁと思っている人はお試しに使ってみてください。そんなもの無くても書ける!と...
読書感想文

あっという間に読書感想文が書けるプリント無料配布中 低学年用

平成30年度の、全国読書感想文、課題図書が発表されました。課題図書一覧読書感想文なんて夏休みが始まってから考えればいいやぁ~と思っている人がほとんどだと思うんですが(笑)準備って速いにこしたことはないので、今日は読書感想文についてまとめてみ...
徒然草

「丹波に出雲といふ所あり」古典解説2

「丹波に出雲といふ所あり」解説その2。今回は、話のオチの部分です。(その1はこちら)【偉い人の失敗談】-何故失敗談を書くのか-大概徒然草に出てくる上人だとか、法師だとか、身分の高い人たちってその失敗談を書かれているような気がします(笑)けど...
徒然草

「丹波に出雲といふ所あり」古典解説1

徒然草の「丹波に出雲という所あり」の解説です。今回は1回目。【徒然草の基本】中学校でも散々読む徒然草ですが、書いている兼好法師の性格をちょっと解っておくと、テストで出た時に超楽です。人って不思議なもので、特に随筆系はその人の考えや思想がやは...
テスト対策

最強の勉強方法

こんにちは、文LABOの松村瞳です。定期テストの時期なので、最強の勉強方法をまとめておこうかと。ポイントは、自分が学んだことを、人に教えられるか、ということです。【最強の勉強方法】これは1980年代から検証されている勉強方法で、かなり色んな...
ネットが崩す公私の境

ネットが崩す公私の境 解説その5 まとめ

ネットが崩す公私の境 解説その5今日は全体のまとめと、テスト予想問題になります。【評論文のパターンを読みとる】-まとめで一番大事なこと-高校での国語は、一つ一つの評論文を読み重ねて行くことが、受験の問題に直結していきます。日本語は皆もう読め...
ネットが崩す公私の境

ネットが崩す公私の境 解説その4

ネットが崩す公私の境 解説 その4(解説 その1 その2 その3)【前回までのまとめ】-著者が少数で上・読者が多数で下-グーテンベルグが活版印刷術を発明してから、情報を発信する少数の著者と、それを読み、受け取る多数の読者の関係性が生まれた。...
ネットが崩す公私の境

ネットが崩す公私の境 解説その3

ネットが崩す公私の境 解説その3(解説その1 その2)【前回までのまとめ】-考える事の腐敗-1世紀前の哲学者。ニーチェの言葉から、筆者は話を始めています。「誰かが本(新聞orテレビorメディア)の中でこう言っていたから」世の中に発表されてい...
ネットが崩す公私の境

ネットが崩す公私の境 解説その2

ネットが崩す公私の境 解説その2(参照⇒その1)【前回のまとめ】この評論文は、哲学者ニーチェの言葉から始まっています。-書くこと、読むことの腐敗-彼は、一部の著者が一方的に自分の意見を本に書き、それを「何も考えずに」「正しいことだ」として受...

This site is protected by wp-copyrightpro.com