中学生

テスト対策

古文解説「枕草子」~春はあけぼの~

中学2年生で学ぶ、日本三大随筆の一つ。「枕草子」の冒頭を現代語とともに解説します。
論語

論語解説 「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」

論語解説です。論語を読み解くポイントは、漢字の意味や熟語の意味を正確に取ること。そして、対比文で書かれている場合、その様をグラフ化して考えることです。現代語訳が解っていても、中々理解できないのが論語の面白いところです。では、読んでいきましょ...
テスト対策

最強の勉強方法

こんにちは、文LABOの松村瞳です。定期テストの時期なので、最強の勉強方法をまとめておこうかと。ポイントは、自分が学んだことを、人に教えられるか、ということです。【最強の勉強方法】これは1980年代から検証されている勉強方法で、かなり色んな...
テスト対策

評論文を読めないと得られないもの 3つ

【地獄のような評論文】-評論文を読む生徒の本音-「評論文なんてつまらない」「何書いてあるか、分かんないし」「別に、分からなくても俺の生活には全く問題ないし」これって、本音ですよね。誰もが一度は思ったことがあるんじゃないでしょうか?(笑)実は...
心のメンテナンス方法

自分に優しくなろう 新学期に向けての3つの心構え

こんにちは、文LABOの松村瞳です。心ときめく新学期。今日から学校! という人も多いと思います。やっと長い冬が終わり、春っていろいろうきうきする季節ですが、「今年こそは!!」「新学期こそは!!」「中学生or高校生になったんだし!!」と意気込...
テスト対策

根本的に実力を上げるために必要なことはコレ ~苦手教科克服のコツ~

こんにちは、文LBAOの松村瞳です。今日は、確実な実力を上げる方法を紹介します。何故このエントリーを書こうかと思った切っ掛けは、新年明けて、受験生の生徒から嬉しい報告を聞いたからです。その子は、もともと優秀な子ではあったのですが、どうしても...
テスト対策

小説記述問題のコツ〜行動の意味を知る〜その4「泣く」

今回は、小説記述のコツです。泣く、という行動の解答の書き方を解説します。
テスト対策

小説記述問題のコツ〜行動の意味を知る〜その3「笑う」

小説の記述問題として良く出されるのは、行動の理由を答えよ、というものです。今回は、「笑う」という行動は、その裏にどんな感情を秘めているのか。その手順を解説します。
テスト対策

小説記述問題のコツ ~感情の意味を知る~ その2「困る」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日に引き続き、記述対策です。中学生でも高校生でも、記述に必要な能力は、言葉の裏側をきちんと考えて、把握しておくこと。それをひとつひとつ、積み上げると記述の基本が解ってきます。その感情がわき上がるための、...
テスト対策

記述問題のコツ ~感情の意味を知る~ その1「後悔」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。記述問題、特に、小説の記述問題で良く聞く悩みが、「楽しいは楽しいでしょ?」「悲しいのは悲しいよね?」「後悔って後から悔やむってことだけだよね?」というもの。そして、皆こう続きます。「それ以上、どうやって書...

This site is protected by wp-copyrightpro.com