共通試験対策2022年度(令和4年度)共通テスト 国語 評論解説 令和4年度(2022年度)1月15日(土)に実施された大学入試共通テストの、国語 第1問(評論問題)の読解・解法を解説します。2022.02.03共通試験対策評論
共通試験対策センター試験直前に結果が出る国語勉強法3選 センター試験直前に、確実に結果が出る国語の勉強法を3つ、具体的に説明します。どうしても点数が上がらない。上がっても安定しない。そもそも国語の勉強法が解らない人向けです。2020.01.06共通試験対策
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その4 「身体、この遠きもの」 解説その4 (解説その1 その2 その3) 【前回までのまとめ】 -私たちの身体は物質として異質なもの- 精神との対比ではなく、「物質」として捉えた時、私たちの身体はとても異質な面を持っています。 ...2018.07.13身体、この遠きもの
未分類身体、この遠きもの 解説その3 脳や「からだ、この遠きもの」 解説その3.(解説その1 その2) 【前回までのまとめ】 私たちの身体は、物質として捉えた場合、とてつもなく異質です。その異質さを2つ。具体的に取り上げてみました。 -調子がいい時は透明な身体...2018.07.09未分類身体、この遠きもの
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その2 身体、この遠きもの 解説その2(解説 その1) 【前回のまとめ】 -物質としての身体は異質なもの- 身体って、自分の身近な存在であり、思いのままに動かせる存在だし、馴染んでいるものの筈なのですが、実は物体として扱った場合。 とて...2018.07.08身体、この遠きもの
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その1 今回から、鷲田清一さんの「身体、この遠きもの」の解説をします。 他の鷲田さんの評論解説は、こちらから。 ⇒こころは見える? 解説その1 こころの次は、身体です。同じ評論家や哲学者の論調を比べて読んでみると、より理解が深まるので...2018.07.07身体、この遠きもの
ものとことばものとことば 解説その5 まとめ ものとことば 解説その5 今回は、全体のまとめです。(その1 その2 その3 その4) 【導入部分の例示】 この評論文は、まず導入の部分で、日常生活からの例が示されています。 -私たちの生活は「もの」と「ことば」に溢れて...2018.05.26ものとことば
ものとことばものとことば 解説その4 ものとことば 解説4回目(その1 その2 その3) 今回は、具体例のオンパレードになります。そして、結論まで解説します。 この評論文は、中間に主題の抽象論がドンっと長くあって、その後具体例。ちょろっと結論のまとめ、という構成。 ...2018.05.25ものとことば
ものとことばものとことば 解説その3 ものとことば 解説三回目。(その1,その2) 【前回までのおさらい】 -ものとことばに溢れている世界- 私たちの世界は、驚くほどものとことばに溢れている。 けれど、この世界。森羅万象全てのものには名前が付いている、という認識から...2018.05.24ものとことば
ものとことばものとことば 解説その2 ものとことば 解説その2です。(解説 その1) 【前回までのおさらい】 -大量のものとことばに囲まれている私たち- 普段意識していませんが、私たちの生活する世界は、ものと、それに対応する言葉に溢れています。 一見、一つのもの。例...2018.05.23ものとことば