高校

テスト対策

水の東西 定期テスト予想問題 解答

山崎正和さん、「水の東西」の定期テスト対策問題・解答です。
テスト対策

水の東西 定期テスト予想問題

高校の現代文「水の東西」定期テスト対策問題です。記述問題中心ですが、後半のヒントを参考にして、テストの対策をしてください。
身体、この遠きもの

身体、この遠きもの 解説その4

「身体、この遠きもの」 解説その4(解説その1 その2 その3)【前回までのまとめ】-私たちの身体は物質として異質なもの-精神との対比ではなく、「物質」として捉えた時、私たちの身体はとても異質な面を持っています。不思議なのは、この「異質性」...
身体、この遠きもの

身体、この遠きもの 解説その3

脳や「からだ、この遠きもの」 解説その3.(解説その1 その2)【前回までのまとめ】私たちの身体は、物質として捉えた場合、とてつもなく異質です。その異質さを2つ。具体的に取り上げてみました。-調子がいい時は透明な身体-身体は本当に不思議なも...
身体、この遠きもの

身体、この遠きもの 解説その2

身体、この遠きもの 解説その2(解説 その1)【前回のまとめ】-物質としての身体は異質なもの-身体って、自分の身近な存在であり、思いのままに動かせる存在だし、馴染んでいるものの筈なのですが、実は物体として扱った場合。とてつもなく、異質な存在...
身体、この遠きもの

身体、この遠きもの 解説その1

今回から、鷲田清一さんの「身体、この遠きもの」の解説をします。他の鷲田さんの評論解説は、こちらから。⇒こころは見える? 解説その1こころの次は、身体です。同じ評論家や哲学者の論調を比べて読んでみると、より理解が深まるので、読むと面白いですよ...
論語

論語解説  「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

論語解説。今回は、物事の上達に必ず必要な要素が凝縮している言葉です。何かを上手になりたかったら、楽しむのが1番! という孔子の言葉です。【本文】〜白文〜子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」〜書き下し文〜子曰く、「これを知る者はこれを...
論語

論語解説 「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆ふし。」と。

論語解説。これも有名でありながら、ちょっと考えないと理解できない段。分かってしまうととても簡単なので、訳だけでなく、孔子が言いたかったことを理解していきましょう。1回理解すると頭から離れないのが論語の良いところです。最初が1番難しい。逆にそ...
ものとことば

ものとことば 解説その5 まとめ

ものとことば 解説その5今回は、全体のまとめです。(その1 その2 その3 その4)【導入部分の例示】この評論文は、まず導入の部分で、日常生活からの例が示されています。-私たちの生活は「もの」と「ことば」に溢れている-普段生活の中では気にも...
ものとことば

ものとことば 解説その4

ものとことば 解説4回目(その1 その2 その3)今回は、具体例のオンパレードになります。そして、結論まで解説します。この評論文は、中間に主題の抽象論がドンっと長くあって、その後具体例。ちょろっと結論のまとめ、という構成。なので、真ん中の抽...

This site is protected by wp-copyrightpro.com