ものとことば ものとことば 解説その3 ものとことば 解説三回目。(その1,その2)【前回までのおさらい】-ものとことばに溢れている世界-私たちの世界は、驚くほどものとことばに溢れている。けれど、この世界。森羅万象全てのものには名前が付いている、という認識からスタートするのですが... 2018.05.24 ものとことば
ものとことば ものとことば 解説その2 ものとことば 解説その2です。(解説 その1)【前回までのおさらい】-大量のものとことばに囲まれている私たち-普段意識していませんが、私たちの生活する世界は、ものと、それに対応する言葉に溢れています。一見、一つのもの。例えば「自動車」などと... 2018.05.23 ものとことば
ものとことば ものとことば 解説その1 今回から、数件出版、国語総合現代文編に掲載されている、鈴木孝夫さんの「ものとことば」の解説をします。テスト対策はこちら【日常的に使っている「もの」と「ことば」に対する考察】-当たり前に存在することに対する考察-評論家が書く内容というのは、新... 2018.05.21 ものとことば
テスト対策 小説記述問題のコツ〜行動の意味を知る〜その3「笑う」 小説の記述問題として良く出されるのは、行動の理由を答えよ、というものです。今回は、「笑う」という行動は、その裏にどんな感情を秘めているのか。その手順を解説します。 2017.12.23 テスト対策中学生受験対策高校生
「である」ことと「する」こと 「である」ことと「する」こと まとめ こんにちは。今日は、『「である」ことと「する」こと』のまとめです。長々書いてありますが、必要なのは読んだ後に何を読んだのかをまとめられるかどうかです。難しい言葉でなく、分かりやすい自分の言葉で話せるかを、ポイントにまとめていきましょう。もし... 2017.12.16 「である」ことと「する」ことテスト対策評論解説高校生
いじめ対策 大津いじめ訴訟の記事を読んで~いじめ加害者は反省など絶対にしない~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日も、新聞から気になったニュースを一つ。今から6年も前の事になりますが、滋賀県大津市のある中学校で、とても痛ましい事件が起こりました。当時、たった13歳の少年が、学校での同級生によるいじめにより、自殺し... 2017.11.08 いじめ対策コミュニケーション術
テスト対策 センター試験対策 現代文の落とし穴 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、センター試験の評論文の落とし穴をお話しします。評論文の内容は、読み慣れてしまえばかなり分かりやすいのですが、構造が分からないと、本当に意味不明になってしまう時があります。センター試験の問題を読んだ... 2017.11.04 テスト対策共通試験対策受験対策評論高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その5 こんにちは、文LABOの松村瞳です。基礎編も5回目。今度は、違う文章で一気に文法を見て行きましょう。理解できるものがあったなら、ただひたすらそれを練習する。毎日の一歩が、大きな飛躍に繋がります。出来ない事がいっぱいあると思うのではなく、飛躍... 2017.11.03 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説高校生
テスト対策 今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その4 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は、更に実践を積み上げます。過去の助動詞「けり」と接続助詞の「て」共に、動詞の連用形に付くという性質を持っているこの二つを利用し、話の内容が解りやすいもので徹底的に練習をします。算数の計算問題と一緒で... 2017.11.02 テスト対策共通試験対策受験対策古典文法古文古文解説高校生