閉鎖空間に押しつぶされる恐怖〜いじめは逃げるが勝ちの訳〜

いじめ対策

こんにちは、文LABOの松村瞳です。

9月が始まり、新学期が開始します。今日から学校!と言う人も、今週末からの人も、週明けからの人も色々いるだろうけど、楽しい夏休みが過ぎ去り、学校がまたスタートします。

そして、今日は未成年の自殺者が1番多い日でもあります。学校に行かなくなる、不登校が開始するのも、この時期が圧倒的に多い。

逆に言うのならば、4月から7月までがもっともいじめが発生する時期でもあると言えます。

その空間の外に、あなたの活きる場所が必ずある

スポンサーリンク

【死にたくなる前に】

死にたくなるくらい辛い時。そこまでではなくとも、少し嫌だなと思うようなことがある場合。逃げるのは恥でも負けでもありません。負けなのは、死ぬことです。人を馬鹿にして快楽を得ている最低の人間のために、あなたが死ぬ必要は何1つありません。むしろ、相手を喜ばせるだけです。

だからこそ、辛いのならば逃げてください。この問題ばかりは、逃げるが勝ちです。少なくとも、私はそう思います。

何故ならば、いじめに対する助けは、学校の中では絶対にあなたのもとにはやって来ないからです。

【学校の先生が助けてくれる、は幻想】

学校が、先生が助けてくれる。

確かにそうなる可能性もあるかもしれません。けれど、今あなたが苦しんでいるのならば、いじめの兆候はすでに夏休み前にあったはずです。その時点で助けが入っていないのならば、その時間が続きます。これは、確実と言えます。

何故、先生が助けてくれないのか。そんなのは、理不尽ではないか。そう思う方もいらっしゃると思います。

けれど、先生も万能ではありません。先生も、人間です。

先生自体も、教師同士の軋轢で苦しみ、鬱病になる方が増えている状態で、助けを求めても、共倒れになる可能性も否定できない状況です。

だから、助けを求めるなと言っているわけではありません。それぐらい、いじめの問題は根が深く、解決に困難であることは多くの悲惨な事件や未成年の自殺数の多さが物語っています。

そして、閉鎖空間で、人の目が入らず、また刺激も少ない状況では、人の判断能力は簡単に狂ってしまい、それに慣れてしまうことも否定できない事実なのです。

スポンサーリンク

【人間は環境に慣れていく動物】

以前、スタンフォードの監獄実験のお話をしました。

その時にも書きましたが、人は状況や環境が整ってしまえば、その人の人格がどれほど温厚で他人に思いやり深い人であったとしても、他者に望まれた役割を果たそうと、振る舞いを変えていきます。

看守役、囚人役に割り当てられた被験者たちは、ほんの数日で看守役は威圧的な振る舞いを。囚人役は、犯罪など犯していないのに、より卑屈に、よりネガティヴな行動をとり、身体を丸め、下を向き、小声で喋るようになっていきました。

その傾向性は、元の人格を超えて日々強化され、より卑屈に、より後ろ向きな思考をし続け、終いには自分は生きている意味などないと思い込むようになります。

再度言います。彼らは全く罪を犯していません。そんなことを思うような兆候もありませんでした。

けれど、たった数日。

閉鎖された空間で役割を与えられただけで、人格が変化してしまってのです。

いじめも、大変これと似ています。

テレビなどの討論番組で、いじめを受けた側と、いじめをした側に分かれて討論するものを以前視聴したことがあるのですが、いじめを受けた側は見ただけでわかります。

身体を丸め、視線をさけ、発言の声も小さく、怯えているのが手に取るようにわかります。

対し、いじめた側もまた、態度が顕著です。

リラックスし、自信満々に発言を行い、声は大きく、威圧的な態度をとります。

これは、もともとそういった性質を持っているからなのではなく、閉鎖空間でのいじめの体験が、被害者、加害者共に影響を及ぼしていることが如実にわかるものです。

そして、スタンフォード監獄実験で、この実験の立案者であるジンバルドー博士がそうであったように、指導者すらもこの関係性に飲み込まれていくのです。

ああ、これが普通なんだと。決定的な問題も起こっていないし、単にふざけているだけで、昨日もあったことだから、あの子たちにとってはこれが日常なのだろう、と暴言や無視などに気がついても、生徒たちのプライベートだからと踏み込むことをしません。

それが日常だと思ってしまうからです。何も異常なことなど起こっていない。「いつも」のことだと、慣れてしまうのです。

気にはなりますが、何か問題があったら言ってくるだろう。本当に嫌だったら、抵抗するだろう、と、その空間での日常に指導者ですらも慣れてしまうのです。

【慣れの連鎖】

そして、これは恐ろしいことに生徒たちにも間違いなく作用します。

いじめっ子は、これが普通なんだと、毎日暴言を吐くようになり、相手が1番傷付くことを常に考え、そして実行し、明日はそれよりももっと傷付く言葉をと、エスカレートしていきます。

先生の注意もあったけど、力づくで止められたわけではないし、嫌だったら相手も言うだろうし、これぐらい大丈夫だ、と。

そして、被害者もです。

暴言や無視に、慣れていく。

良く、いじめに気が付かなかったと担任の先生の談が報道されることがありますが、いじめの被害者は耐えられるから言わなかったのではなく、言えなかったのです。

毎日暴言に晒されることに慣れ、教師の目の前で行われていることなのだからきっと気付いてくれると一縷の望みを持ちながら、止まない暴力に慣れていく。

そして、顔を下げるようになり、自信が打ち砕かれ、誰も味方が居ないのだと思いつめるようになります。

部外者が入らない場所だからこそ、一旦役割が決まってしまうと、それがたとえ間違っている役割であったとしても、誰もがその環境に慣らされます。

だからこそ、一旦その閉鎖空間から出なくてはいけません。そこに居ても、戦わない限り変わることはありえません。

なので、思いつめる前に。まだ、動けるうちに逃げてください。

その空間での生活が、あなたの人生のすべてではありません。辛いなら、それを声に出してください。

自分を大切にできるのは、究極的には自分自身です。あなたを、自分自身で守ってください。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

明日もまだまだいじめ問題。

続きはこちら

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました