テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その11~まとめ 太宰治の人間性~ 皆さま、こんにちは。文LABOの松村瞳です。長々続いた「走れメロス」。道徳的な読み方とは程遠い読み方や解釈をしていますが、不思議と皆。この小説で良い点を取ってきています。多分、興味津々でこの解釈を聞いた後に学校の授業を受けるからでしょうが、...2017.09.25テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その10~拍子抜けの結末の訳~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、結末編。多くの生徒がこの結末を読んで、「お話って、どーせこうだよね」と言い放ちます。いわゆる、興醒め。失望の瞬間です。文学作品。とくに、このメロスを教えていると、年代も中学2年生と言う反抗期真っ盛...2017.09.24テスト対策中学生小説解説走れメロス
中学生小説読解 太宰治「走れメロス」その9~もっと恐ろしく大きいものの正体~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。さて、本題。さんっっざん太宰のこの「走れメロス」を違う視点と言いながら、言いたい放題語らせてもらいましたが、太宰が本来描きたかったもの。主題と呼べる物への言及を今日はしたいと思います。【メロスが言い放った...2017.09.23中学生走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その8~善人の仮面を被った卑怯者~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。皆さま、フレネミーって言葉。知ってますか?完全な造語ですが、英語のフレンド(友達)+エネミー(敵)を合わせた言葉。つまり、敵は味方のフリをして最初は近付いてくる、という意味です。孔子も論語の中で、「巧言令...2017.09.22テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その7~人間の真理 疲れている時は約束を守れない~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。メロスも7回目。良くこれだけ語る部分があるなぁ……と自分でも呆れているのですが、文学作品ってそれだけ内容が濃いのです。現代作品が薄い、と言っているわけではなく、人間の根幹を抉り出そうとし、厳しい読者の目に...2017.09.21テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その6~復路のメロス 油断大敵の末路~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。メロスの解説を書き始めた時にはこんなに長くなると思っていなかったのですが、気が付けばシリーズとして最長になりそうな予感がします。それだけこの走れメロスって突っ込みどころが多すぎなんですよね。詰まらないどこ...2017.09.20テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その5~巻き込まれた友人と言う名の被害者~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、メロスの命題にもなっている友情について、です。人を疑わず、相手を信じる。それはとても尊いことです。けれども、無条件に信じることが本当に良いことなのか。良いと言い切れる人も居るでしょうが、太宰はこの...2017.09.19テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その4~二項対立を読み取る~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。皆さま、推理小説お好きでしょうか?古今東西、様々な名探偵が小説の中には存在しますが、彼らが物語の中で共通して行っていることがあります。推理をしているのは当然として、彼らが何をしているのか。そして、熱烈な推...2017.09.18テスト対策中学生小説解説走れメロス
テスト対策小説読解 太宰治「走れメロス」その3~主人公の行動を客観的に観る方法~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。突っ込みどころが多い「走れメロス」の解説第3回。相も変わらず、学校の授業では絶対にやらない読解を進めていきたいと思います。国語の能力って、漫才のボケと突っ込みならば、確実に突っ込みの役割になります。「それ...2017.09.17テスト対策中学生小説解説走れメロス