古文解説~枕草子『春はあけぼの』~プライドの高い女がやりがちなこと

古文解説

こんにちは、文LABOの松村 瞳です。

今日の古典解説は枕草子。清少納言の文章です。

有名な冒頭文は、小学校でも暗唱暗記させられた記憶がある人も居るんじゃないでしようか?

ちなみに古文漢文の最強の勉強方法は音読です。音に出して読めなければ、理解なんて遠い先。たどたどしい読み方の人は、それだけ理解していないことに直結します。高得点を取れる人は、やはり滑らかに読むことが出来ます。十回読めば、滑らかになりますし、解らない古単語もその度に頭の中で現代語訳をし、確認すれば、勝手に頭に入ります。良ければ、試してみてください。

さて、戻って本題。

古典、というと物凄く難しい物だと皆身構え過ぎなのですが、実際はそんなことは全く無く、寧ろ感情や生活に対する愚痴、恋愛や人間関係に悩む様など、読めば読むほどに千年経っても人間って基本、変わらないんだなぁ……ってしみじみ思います。

特にこの枕草子。今で言うのならば、ブログです。超人気のブログサイト。清少納言が日々の思った事を好き勝手に書き続けているだけです。

で、当時の都。京の情報。特に天皇家やその周辺の貴族。藤原家の内情なんて、最高のゴシップネタですから、その政権闘争の渦中にいる女性の書いた文章なんて、皆喉から手が出るほど読みたかった。今で言うとアレかな。芸能ゴシップネタ?? 政治家のスキャンダルの方が合ってるかな。

結果、人々の手に渡り、千年も残ったという、強運の持ち主。

ただ、この清少納言。ちょっと文章が上から目線です。可愛らしいところもあるんですが、如何せん読んでいると「おいおいおいおいっっ!!」って思う様な所もしばしば。地位と権力を得ると、人間ってこうやって変わっていくんだなぁ……枕草子を読んでいると、そんな清少納言の意識の変わり方が面白いくらいです。

 

では、有名な冒頭文に入っていきます。

日の出

紫だちたる雲の細くたなびきたる

原文

春はあけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる。

 

春は明け方が一番良い。太陽がまだ山から出てこないけれど、空が段々と白くなっていき、太陽が出る山際が少し明るくなって、その周囲にある空の雲が紫色に染まって、細くたなびている。なんて気持ちの良い風景だろう。

 

解説

有名な冒頭文。春はあけぼの。明け方が良い。確かに、冬から春になると段々日の出の時間が早くなっていって、段々と空が明るくなって、太陽が出てくる場所がひときわ明るくなっていく光のコントラストが、とっても綺麗な風景が目に浮かびます。初日の出を見る人達も、こんな心境ですよね。登山とかしても、朝日を見るのはイベントの一つ。毎日何気ない風景で朝が来るのが当たり前だと思ってしまうけれど、そんな当たり前の風景を一瞬、切り取ったかのような描き方ですよね。

 

 

月

月のころはさらなり

原文

夏は夜。月の頃はさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

 

夏は夜が涼しくて一番良い。月が出ている夜は、特に明るいし月も綺麗だから言う事が無い。でも、月が出ていなくて真っ暗な夜だったとしても、月が出ている時には見えない仄かな光の蛍がしっかり見えるから、それはそれで良い。多く皆で飛んでいる様子を見るのも綺麗だけれど、一つ二つだけちょっと光って飛んでいくのを見るのも、風情があって見ていて飽きない。雨が降っている夜は、月も蛍も見えないけど、涼しくて過ごしやすいから夏には良いわよね。

 

解説

今度は夏の過ごし方。確かにここ数日の熱さを思うと、夕方から夜にかけて気温が下がるのは有難いですよね。電気がなかった当時。夜の光源は主に蝋燭の原型とも言える、油を満たした皿に木綿の布を浸し、その細くとがらせたところに火を付けていたものなので、光源はとても弱かった。月の光の方がよほど明るかったのです。でも月が出ていなかったり、雲に隠れていたりしても、それはそれで楽しみはある。月の光に消されてしまう様な仄かな光の蛍が飛ぶ様子を楽しめるから良い。雨だったとしても、月や蛍は楽しめないけど、その分一層涼しいから帳消しだと、天然のクーラーを気に入っている様子。まぁ、あの十二単を夏も毎日着ていたのなら、少しでも涼しい方が良いものね。暑いとやる気出てこないのは、とっても共感できるし。

夕暮れ

秋は夕暮れ

原文

秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言うべきにあらず。

 

秋は夕暮れが良い。夕日が差して山の端っこにとっても近くなって、真っ赤に空が染まっている時。黒い烏が巣に帰っていく様子を見ているのが、綺麗で好きだ。烏が三、四羽。二、三羽、と、次々に忙しなく飛んでいく様子も、明るいうちに帰りたいんだな、と思えて興味深い。烏だけでも見ていて楽しいのに、まして雁が群れを作って遠くの高い空を飛んでいるのが小さく見えた時には、とってもお得な気分になる。日がすっかり沈んでしまった後も、秋は吹きわたってくる風の音や、その風に乗って虫の鳴き声も聴こえてくるので、言葉に表せない程、気分が良いものだ。

 

解説

そして、次は秋。まだ平安時代には、「赤とんぼ」も「夕焼小焼」も無かった筈なんですが、何かそんな童謡が聴こえてきそうな文ですよね。夕暮れの真っ赤に染まった空に、黒い烏が飛んでいく様子は、赤に黒でコントラストがとても綺麗。さらに、近い空を飛んでいる烏と遠い空を飛んでいる雁を対比し、遠近の感覚も取り入れている。何気ない事なんですけど、こうやって対比をさりげなく文章に入れることが出来るのは、やはり清少納言が文に秀でていた女性だと言う事が解ります。歌人の娘であるという事もあり、音の選び方や言葉のリズムがとっても綺麗。

冬の朝

冬はつとめて

原文

冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。

 

冬は早朝が良い。雪が降っているのは言うまでもなく綺麗だし、雪が降って無くとも霜が降りて庭の土が真っ白く染まっているのも良い。雪、霜が無くても、とっても寒い日に火を慌ただしく熾して炭を持って廊下を忙しそうに女房(にょぼう、と読む。皇族や貴族に仕える召使)達が動きまわっているのも、冬の朝には似つかわしくて良い。お昼になって暖かくなり、朝は赤々と燃えていた炭火が白っぽい灰になってしまったのは、似つかわしくない。

 

解説

冬も早朝が良いと。朝、好きですよね。清少納言。雪や霜も良いけど、それらが無くても、寒い日の朝に、火桶。今で言うのならば石油ストーブだと思ってもらえると解りやすいです。そのストーブに石油を入れたり、火を付けたり、色々召使たちが慌ただしく動いているのが、良いよなぁ~と言っています。ちょっと突っ込みどころ。お前は動かないのかと。(笑)そして、我儘大爆発なのが次ですね。お昼になってちょっと寒さも和らいできたんだけど、それでもストーブにはちゃんと動き続けてもらわなきゃいけない。なのに、ふと火桶を見ると、全部炭が燃え尽きてしまって灰になってしまっている。取りに行くの、面倒だなぁ……これさえなきゃ良いのに。と溜め息を吐いているんです。ストーブの石油が無くなって、足す為には一旦寒い場所に取りに行かなきゃならないですよね。これ、現代でも面倒な作業。でも、面倒だからと言ってやらないと、段々部屋は寒くなっていく。これさえなきゃ良いのに。出ていくの、面倒……と、火桶の中を見ながら嘆いて肩を落としている清少納言の姿が見えるのは、私だけでしょうか。

 

スポンサーリンク

【何故、昼が無い?】

ここで、奇妙なことに気が付くと思います。

春夏秋冬。それぞれの過ごし方において、最良の時間を提示している清少納言ですが、よーく考えて読んでみると、そう。「昼」が無いのですよね。春だったら、お昼にお花見出来るし、夏だったら暑いは暑いけど、瓜(今でいう西瓜)食べたり、向日葵(当時、あったのかな?)見たり、冬も早朝より暖かい日差しが偶に指してくる昼間も結構良いと思うのですが、何処にも無い。

これ、ちゃんと理由があるんですよね。

 

【清少納言の勤務形態は夜勤中心】

清少納言が働いていたのは、宮中です。しかも、当時絶大な人気を誇る、中宮定子のお付き人。中宮は天皇の奥様になった人に付けられる尊称です。この定子様。当時のトップエリート。藤原一門の出で有りながら、とっても気さくな優しい人で、頭の良い清少納言の知識の深さに魅せられ「ずっとお喋りしていたいから、暇な時間は部屋に来て欲しいな」と願い出るくらい、清少納言がお気に入り。けれど、清少納言からしてみれば「そんな恐れ多いっっ!!」と若干引き気味。問答の末に、「じゃあ、人が出払ってしまう夜に来て下さらない?」と言われ、清少納言の仕事時間は主に夜。夜のお仕事だったんですよね。だから、出勤時間が夕方。で、帰宅時間が明け方。勤務時間の夜は、ずっと起きてる。という昼夜逆転生活を送っていたから、普通の人が活動している昼間の時間の良い過ごし方が全く思い浮かばない。

確かに、夜勤だったら、夏の夜に涼しいのは有難いですよね。冬も、部屋でリラックスしている時間帯の昼間に、わざわざ炭を貰いに部屋を出なきゃいけないなら、着替えなきゃいけないし、髪の毛とか化粧とか、諸々しなきゃいけないってなったら……「めんどくさい……っ」ってなるのも、ちょっと解っちゃう気がします。

 

【清少納言は超コンプレックス体質】

で、この清少納言。夜勤になってしまったのは、その性格に原因があります。

清少納言って、ブスだったんです。いや、本当にブスかどうかは解らないけれど、本人は相当自分の容姿を気にしていた。そして、人目を物凄く気にしていたんですよね。人からの評価が物凄く怖かったと言っても良い。清少納言は中宮定子に仕える前。田舎で一度結婚をしていますが、離縁してしまいます。今で言うのならば、×1で子持ち。更に言うのならば、田舎出身で目立った学歴も無し。唯一有るのは、父親が有名な歌人で教育だけはしっかりと受けたと言う事。これからの生活も掛かっているから、再就職活動は気が抜けません。生活掛かっているから、結構必死です。で、運良く都の仕事をゲット!!宮仕えは、当時の超高給な憧れの職業です。今で言うなら、国家公務員ですね。相当頭良かったんだろうなって事が、垣間見えます。

でも、本人にしてみたら、田舎から出てきた年増の×1。後ろ盾もないし、夫がいる訳でもない。頼れるものは全て自分の才覚だけ!!自分の才能だけ!! と、思いながらも、都会に出てきて皆の煌びやかな衣装や派手な行動などに、内心怯えまくります。

場違いなとこに来たっっ!! きっと、皆が私を笑っているっっ!!

で、定子との初めての出逢いの時にも、恥ずかしくてカーテンの中から出られない状況だったとか。でも、優しい定子は清少納言の気持ちをくみ取り、「だったら、人目が無く、暗くて良く見えない夜だったら、あなたも気楽に来てくれるわよね」と言ってくれたおかげで、何とか仕事をスタートさせる事が出来たんですね。

 

【エリートに有りがちな欠点?】

これを読むと、古文解説~仁和寺にある法師~エリートが陥りがちな罠でも書きましたが、エリートの欠点というか、共通項が見えてきます。

頭が良い。勉強が出来る。それだけでも凄く価値が高いし、知識を蓄えたという事は、それだけ努力をしたという事です。容姿についても、芸能人で綺麗だからという理由だけで成功している人はいません。寧ろ、自分の外見を欠点とみなすのではなく、長所とみて、最大限利用してチャームポイントにしている人達の方が、長く人気を得ています。(マツコ・デラックスはその最たる例ですね。大好きだ)けれど、頭が良い人ほどコンプレックスも強くなり、そのコンプレックスが強いが故に、馬鹿にされたくないという思いが強くなって、少々我儘や傲慢に振舞ってしまう性質があります。

清少納言は定子と言う後ろ盾をその知識と教養でゲットしますが、この枕草子。読み進めていくと、少々強引な論旨だったり、それって自慢してるの? と思う様なエピソードだったり、清少納言がプライドがとっても高かった片鱗がそこかしこに見て取れます。

でも、その実。彼女の本心は、いつも人の目を気にして、馬鹿にされないよう、侮られない様に肩肘を張って頑張っていた。そんな力の抜きどころを忘れてしまった女性の姿が、見えてきます。

そうやって読んでみると、現代でも居ませんか? そんな風に、肩肘張って馬鹿にされない様に無駄に頑張って、空回りしている人。

平安時代も今も、人間変わりませんよね。

 

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

 

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました