解説

羅生門

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その8~定期テスト対策問題・解答~

芥川龍之介「羅生門」の定期テスト対策問題の模範解答です。文章そのままを覚えるのではなく、同じ内容を書けるように、参考にしてください。
ものとことば

ものとことば 解説その5 まとめ

ものとことば 解説その5 今回は、全体のまとめです。(その1 その2 その3 その4) 【導入部分の例示】 この評論文は、まず導入の部分で、日常生活からの例が示されています。 -私たちの生活は「もの」と「ことば」に溢れている- 普段生活の中...
ものとことば

ものとことば 解説その4

ものとことば 解説4回目(その1 その2 その3) 今回は、具体例のオンパレードになります。そして、結論まで解説します。 この評論文は、中間に主題の抽象論がドンっと長くあって、その後具体例。ちょろっと結論のまとめ、という構成。 なので、真ん...
ものとことば

ものとことば 解説その3

ものとことば 解説三回目。(その1,その2) 【前回までのおさらい】 -ものとことばに溢れている世界- 私たちの世界は、驚くほどものとことばに溢れている。 けれど、この世界。森羅万象全てのものには名前が付いている、という認識からスタートする...
ものとことば

ものとことば 解説その2

ものとことば 解説その2です。(解説 その1) 【前回までのおさらい】 -大量のものとことばに囲まれている私たち- 普段意識していませんが、私たちの生活する世界は、ものと、それに対応する言葉に溢れています。 一見、一つのもの。例えば「自動車...
ものとことば

ものとことば 解説その1

今回から、数件出版、国語総合現代文編に掲載されている、鈴木孝夫さんの「ものとことば」の解説をします。 テスト対策はこちら 【日常的に使っている「もの」と「ことば」に対する考察】 -当たり前に存在することに対する考察- 評論家が書く内容という...
声の諸相

声の諸相 解説その4

声の諸相 解説 その4 【前回までのまとめ】 -饒舌よりも沈黙を良しとする筆者- 滑らかに喋ること。淀みなく説明できる力は、とても重要なものだと思われています。 けれど、同時にそれは人間らしくないとも言えるのです。 何故なら、人は元々何かし...
徒然草

徒然草「花は盛りに」をわかりやすく解説その4~教養の浅い人とは~

徒然草、「花は盛りに」解説。その4。 今回は、教科書に抜粋されている部分の最後です。 【兼好法師の好む、物の見方】 この部分では、兼好さんの物を見る楽しさがつづられています。これを読むと、毎回毎回、「自分はどうかな」と我が身の態度を振り返り...
和歌

日本史上最大の怨霊の歌 ~和歌解説~

出逢いと別れの季節、春。 受験も終わり、春休みもちょうど真ん中の四月一日。 この四月一日って、エイプリルフールでもあるし、これがそのまま苗字にもなる特別な読み方がある日付です。 ちなみに、四月一日で、「わたぬき」。 季節的に、温かくなって布...
水の東西

水の東西 解説 その6 まとめ

水の東西 解説まとめです。 高校生になって最初に読むこの評論文。 これをクリアできるかどうかで、その後の現代文の得意不得意にも大きく関わってくる、この文章。 押さえておかなければならないポイントをまとめていきましょう。 理解度を高めたい人は...

This site is protected by wp-copyrightpro.com