漢文解説
今回は、中国故事から、「虎の威を借る狐」
故事として有名なものですが、試験にも良く出るものなので、話を知っているからと読み飛ばすのではなく、内容をしっかりと確認していきましょう。
【本文1文目】
-白文-
虎求百獣而食之、得狐。
-書き下し文-
虎百獣を求めて之を食らひ、狐を得たり。
-日本語訳-
虎はたくさんの獣を探し、捕まえた獣を食べていたら、狐を捕まえた。
-解説-
虎は肉食です。そして、百獣の王にと呼ばれるに相応しいのは、その強さです。なので、常に一人で歩いて、餌を捕まえて食べていた。
面白いのは、強いことは良いことのように思われますが、強すぎると周囲が恐れをなして寄ってこなくなる。
だから、狐の口車に乗ってしまうという結果が見えているようです。
【本文2文目】
-白文-
狐曰「子無敢食我也。天帝使我長百獣。今、子食我、是逆天帝命也。子以我為不信吾為子先行。子随我後観。百獣之見我、而敢不走乎。」
-書き下し文-
狐曰はく、「子敢へて我を食らふこと無かれ。天帝我をして百獣に長たら使む。今、子我を食らはば、是天帝の命に逆らふなり。子我を以て信ならずとなさば、吾子の為に先行せん。子我が後に随ひて、観よ。百獣の我を見て、敢へて走らざらんや。」と。
※
(禁止)敢へて~無かれ=~しようとしてはいけない
(使役)ABをしてCせ使しむ=AはBにCさせる
(反語)敢へて~ざらんや=どうして~しないことがあろうか。いや~しようとするだろう。
-日本語訳-
狐はこう言った。「あなたは私を殺して食べてはいけません。(禁止)
なぜなら、天を支配する神様は私をたくさんの獣の王にしました。
あなたが今、私を食べてしまったら、そのことは天帝の命令に逆らうことになります。
もしあなたが私を信じないのならば、私はあなたのために先に歩きましょう。
あなたは私の後に付いて歩きながら、周囲を見回してみてください。
たくさんの獣は私の姿を見て、どうして逃げないことがありましょうか。いや、必ず逃げます。」と。
-解説-
巧みな狐の話術が始まります。
「私を食べないで!!」と訴えても、多分無理だろう。食べられてしまうだろうと分かっていたので、違う手を使います。
虎よりも強い存在。
つまり、神様の命令を持ちだしたのです。
神に逆らうことになってしまいますよ。だって、神様は私を百獣の王にしたんですから。その王を食べるということは、神様の命令を破ることになりますよ。
と、説得したんですね。
この狐の会話。
禁止、使役、反語の句形のオンパレードです。書き下しが出来るようにしておくと、テストで重宝します。特に使役や反語は、受験必須の句形です。
【本文3文目】
-白文-
虎以為然。
-書き下し文-
虎以て然(しか)りと為す。
-日本語訳-
虎はこの狐のことばを聞いて、最もだと思った。
-解説-
そして虎はこの狐の言葉を信じてしまいます。結構虎さん。単純です。
【本文4文目】
-白文-
故遂与之行。
-書き下し文-
故に遂に之と行く。
-日本語訳-
なので、ずっと狐の後ろについて歩くことにした。
-解説-
けれども、その狐の語っている事が本当なのかどうかを確かめるために、狐の言うとおりに後ろに付いて歩くことを選択します。
この相手が提案した方法で真実かどうかを確かめるって、もうその状態で相手の罠にはまっています。(笑)
これを教訓にしたいですよね。うん。。。
【本文5文目】
-白文-
獣見之皆走。
-書き下し文-
獣之を見て皆走る。
-日本語訳-
たくさんの獣は、この狐と虎の姿を見て、みんな逃げて行ってしまった。
-解説-
獣が逃げたのは、もちろん狐を見たからではなく、狐の後ろの虎の姿に怯えたからです。
【本文6文目】
-白文-
虎不知獣畏己而走也。
-書き下し文-
虎獣の己を畏れて走るを知らざるなり。
-日本語訳-
虎は、(狐のすがだではなく)自分の姿を見て獣たちが逃げている事に、気付くことはありませんでした。
-解説-
何故気付かない!??(笑)
虎って意外にあほなのか?と思ってしまうのですが、他者に意見を求めていないから、信じちゃうんですよね。
それほど、狐の話術が上手いとするか、虎の視野が狭いとするか。
この場合、両方かもしれません。
【本文7文目】
-白文-
以為畏狐也。
-書き下し文-
以て狐を畏ると為すなり。
-日本語訳-
虎はたくさんの獣たちが逃げるのは、狐を畏れているのだと思いました。
-解説-
これは、
・虎が自分が獣たちに恐れられているのを知らない。
・狐の話術が巧み。
という、二つの条件が合わさった時に可能になったことです。
あとは、虎が信じやすい性格だったと言うのも、理由として挙げられますが、一番のポイントは、「虎が自分が他の動物たちから観てどういう存在だったのかを、知らなかった」という点にあります。
これは人にも当てはまりますよね。
他人のことは良く分かるのに、自分のことは良く分かっていない。
そんな部分に付け込まれた。
更に、狐側に立って考えるのならば、ピンチな状態も、交渉次第で切り抜けられる、というお手本のような話です。
明日は、この話の裏の意味を考えて行きましょう。
ここまで読んで頂いてありがとうございました。
定期テスト対策問題はこちら⇒漢文解説「狐虎の威を借る」 定期テスト問題
コメント