共通試験対策

テスト対策

2022年度(令和4年度)共通テスト 国語 小説解説

2022年度共通テスト、本試験の問2。小説問題の解説と解法です。 マークテスト。特に、共通テスト特有の小説の読み方を説明します。
テスト対策

テスト対策 古典クイズ 宇治拾遺物語 「田舎の児子、桜の散るを見て泣くこと」

2022年度新課程教科書「言語文化」に掲載されている宇治拾遺物語「田舎の児、桜の散るを見て泣くこと」から、テスト対策の古単語クイズ問題です。中間テスト前などの確認用にお使いください。
共通試験対策

2022年度(令和4年度)共通テスト 国語 評論解説

令和4年度(2022年度)1月15日(土)に実施された大学入試共通テストの、国語 第1問(評論問題)の読解・解法を解説します。
共通試験対策

センター試験直前に結果が出る国語勉強法3選

センター試験直前に、確実に結果が出る国語の勉強法を3つ、具体的に説明します。どうしても点数が上がらない。上がっても安定しない。そもそも国語の勉強法が解らない人向けです。
テスト対策

古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その5 兼好法師ってどんな人?

三大随筆のラスト。兼好法師についての説明です。 謎多き兼好法師の一生と、法師としてそれってどうなの?というツッコミどころ満載の人生を送った兼好さんの一生と作風の解説です。

テスト対策

古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その4 鴨長明ってどんな人?

古典の筆者たちの背景を知ると、不思議とその文章に対して親近感がわくものです。どうせお堅い人生を送っているんだろう。もしくは何百年も残っている文章ならば、それだけ才能にあふれた人達なんだろうな、という思い込みが発生しているかもしれませんが...
テスト対策

古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その3 清少納言ってどんな人?

古典対策法、その3。今回は、三大随筆の筆者の背景です。 コンプレックスから新たなジャンルを作り上げた「枕草子」清少納言の背景から。

テスト対策

古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その2

古典を勉強するコツ その2 新学期も始まったこの時期に、1年間の勉強のモチベーションが決まります。 苦手な古典を、面白いと思える知識をご紹介。

テスト対策

古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その1

「なんで、こんなに解らないんだろう……」 「何言っているのか、本当に解らない……」 この時期、受験国語。特に古典を教えていると、どうしても耳にするこんな言葉。 その言葉を聞くたびに、もっと古典って本来面白いものなんだけどな...
テスト対策

高校1.2年生に告ぐ センター試験で高得点を取りたければ1月中に問題を解け

センター問題の解説がちょうど昨日で終わって、今日は追試験が終わる日ですが、今日はちょっと辛口なブログです。 【警告】 今年のセンター試験が終わり、2020年のセンター改正が間近に迫ってきました。 だから、と言うわけではないのですが...

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました