投稿日: 2018年12月6日古典を勉強するコツ 古典嫌い克服方法その1 「なんで、こんなに解らないんだろう……」 「何言っているのか、本当に解らない……」 この時期、受験国語。特に古典を教えていると、どうしても耳にするこんな言葉。… 続きを読む
投稿日: 2017年11月22日2018年3月9日古文の男は皆ゲス? テストに影響大の意外と知らない古典常識 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 意外に知らない古典常識と銘打って、少し書いてみようかと。 「えーっ、何でそんなの知らなきゃいけないの?」… 続きを読む
投稿日: 2017年11月3日2018年3月9日今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その5 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 基礎編も5回目。今度は、違う文章で一気に文法を見て行きましょう。 理解できるものがあったなら、ただひたすらそれを練習する。毎日の一歩が、大きな飛躍に繋がります。出来ない事がいっぱいあると思うのではなく、飛躍するチャンスが沢山あると考えましょう。解れば、文法なんて簡単です。… 続きを読む
投稿日: 2017年11月2日2018年3月9日今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その4 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 今日は、更に実践を積み上げます。 過去の助動詞「けり」と接続助詞の「て」… 続きを読む
投稿日: 2017年11月1日2018年3月9日今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その3 はい、基礎編その3です。 過去の助動詞「けり」が動詞の連用形に付く、という接続の特性を生かして、徹底的にそれだけを集中的に狙って文法の分析を覚えて行くやり方。 一気に全てを学ぼうとするから苦しいのなら、部分的にやればいいのです。… 続きを読む
投稿日: 2017年10月31日2018年3月9日今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その2 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 古典文法基礎編その2 とうとう実践編です。… 続きを読む
投稿日: 2017年10月30日2018年3月9日今からでも間に合うセンター対策 解る古典文法解説 基礎編 その1 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 センター対策、古典文法の解説です。センター対策と銘打っていますが、もちろん高校1年生でも大丈夫な内容です。 数学でも物理でも古典でもそうなのですが、「難しい」と思ったら難しくなりますが、簡単だと思ったら、簡単になります。… 続きを読む
投稿日: 2017年10月26日2018年3月9日今からでも間に合う 古典文法習得術 超基礎編 その3 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 古典文法、超基礎編。3回目。 解りきっている事、と思われる人も多いと思いますが、大体苦手な人はここが苦手になっているのが殆どです。… 続きを読む
投稿日: 2017年10月25日2018年3月9日今からでも間に合う 古典文法習得術 超基礎編 その2 こんにちは、文LABOの松村瞳です。 超基礎編の古典文法。 読んで、そんなもの解ってるよ! … 続きを読む