小説読解 夏目漱石「こころ」13〜深夜の問いかけ〜

こころ

「こころ」解説その13。いよいよ、物語は佳境に差し掛かってきます。

つまらない、と取られがちな純文学ですが、一つ一つ詳しく読み解いていくと、複雑に絡み合った人の心の動きがとても細やかに書きこんであります。

そして、ちょっとここからは推理小説やホラー小説も真っ青な、よくよく考えるとぞっとするようなシーンが訪れます。

大修館書店発行では、194p上段~
筑摩書房発行では、167p下段~
小説の43章のシーンからです。

「覚悟なら、ある」と言ったK。それを先生は、「お嬢さんへの恋を諦める覚悟」と受け取り、上機嫌になります。そして、黙りこくったKに対し、勝利宣言をするように、しつこく話掛けるのです。

スポンサーリンク

【Kのこころを見抜いたつもりの先生】

この小説の時代は、明治末期。日清・日露戦争に勝利、講和を果たした日本は、新しい時代の幕開けを迎え、そして人々の精神にも多大な変化が訪れていました。

古い自分を捨て、新しい方角へ変化をし続ける事が社会に受け入れられ、古臭い考え方を引きずっている事は意味のないことだとされていました。

けれど、Kは「恋」を知ったからと言って、それまでの彼の人生で歩んできた道を外れる事は、出来ない性格でした。少なくとも、先生はそう思っていました。

彼には投げ出すことのできないほど尊い過去があったからです。彼はそのために今日まで生きてきたと言ってもいいくらいなのです。(本文より)

Kの尊い過去とは、彼が誠心誠意学問の道へ突き進もうと決め、それを実践してきた生き方のことでしょう。何かしら、彼を学問へ向かわせる切っ掛けのようなものがあったのでしょうが、自分の生活を常に「精進」という言葉で律し、お坊さんよりもお坊さんらしい生活をしていたK。

だからこそ、投げ出す事ができなかった。

お嬢さんへの気持ちが、生半可ないい加減なものであったわけではありません。けれど、Kは今まで自分が生きてきた道と目標を捨てる事はできなかった。

そして、Kの性格は頑固で強情でした。我慢もできる男でした。

だから、きっと今までの自分が行ってきた行為を思い出して、お嬢さんを諦めるはずだ。少なくとも、先生はKの性格をそう考え、見抜いたつもりになっていました。

そう。そのKの心を見抜いたつもりになっていた先生は、本当に「つもりだった」ということを、とても手痛いしっぺ返しと共に知るのです。二度と、元に戻ることのない現実に直面することによって。

スポンサーリンク

【勝利の美酒】

ここの部分で、「先生」というキャラクターの醜悪さを徹底的に漱石は描いています。

上野から帰った晩は、私にとって比較的安静な夜でした。私はKが室へ引き上げた後を追い掛けて、彼の机のそばに座りこみました。そうして取り留めもない世間話をわざと彼に仕向けました。(本文より)

何故、先生にとって安静な夜だったのか。

それはつまり、Kからお嬢さんへの恋心を告白されて以来、ずっと心穏やかではない日々を過ごしてきた先生です。Kがすぐにでも行動を起こしてしまったら、自分には勝ち目はない。お嬢さんを取られてしまうのではと、ずっと不安になっていたのです。

だからこそ、もうKにお嬢さんを取られる危険を感じずに済むのですから、心が安定する。つまり、上機嫌だったのです。

そして、良い気分のまま、わざわざKを追い掛けて、彼の部屋まで行き、世間話をずっとします。

彼は迷惑そうでした。私の目には勝利の色が多少輝いていたでしょう。(本文より)

嫌な男だなと、思わず思ってしまう表現ですよね。

勝ったと思い、負けた相手に対して自分の優位性を誇示するために。そして、お嬢さんへの恋を捨てるしかなくなったKの様子を見、その心が傷付いているのを見て、楽しんでいるのです。

ほかのことにかけては何をしても彼に及ばなかった私も、そのときだけは恐るるに足りないという自覚を彼に対して持っていたのです。(本文より)

どんな分野でも、Kには叶わなかった。けれど、この上野での散歩から帰ったときだけは、自分の攻撃が功を奏し、自分の思わく通りKにお嬢さんへの恋心を諦めさせた。それが可能だった。

何と単純な男なのだ。私が策略している事も気が付かないで、最大の敵に、信頼を寄せて相談するなど、バカのすることだ。

恐らく、幼少時からずっとKと幼馴染であった先生は、ずっとKに負け通しだったのでしょう。少なくとも、先生自身はそう感じていた。Kの方はどうだったかは解りませんが、先生はKには全て負けていたと感じていた。

それが、ようやく勝てたのです。

正面から正々堂々と勝負をせず、自分の手を汚さず、Kの誠実さに向き合わずに、卑怯な手を使いまくっての勝利ですが、それでも勝利は勝利です。

良い気分で、先生は敗者であるKを眺め、そして優越感に浸っていたのです。こいつもあんまり大したことはないなと、上機嫌で。Kが嫌がっているのを知っているのに。いや、知っていたからこそ、尚の事、Kの様子を見ていたかった。

ちょっといじめのようなシーンですよね。

Kを尊敬し、畏敬していたと書かれていましたが、先生の歪んだ感情がそこに垣間見えます。

その学問に対する真摯な態度や、正直で真っ直ぐな性格などを自分にはないものだと認め、明らかに自分以上の能力を有していると尊敬し、勉学を共にする友人であったとしても、いつかKに勝ちたいとずっと願っていたことを、示します。

尊敬は、妬みに簡単にすり替わるものです。

相手が羨ましい。相手の方が優れている、という状態の時、人の取る行動は次の二つです。

その相手に近付きたいと、自分を変える。成長させる方に傾くか、
その相手の悪い部分を罵り、悪口を言うことで、相手の立場を下げようとするか。

前者が尊敬。後者が妬みです。

両者とも、相手の能力が羨ましいというところから端を発しているのですから、簡単にすり替わってしまう。

そして、妬みを抱え続けた先生は、いつかKに勝ちたいと願い、願い続けて、ようやくそれを手にしたのです。

だからこそ、それを確かめ、もっといい気分に浸りたくて、Kと敢えて世間話をした。その声や態度が、Kに対してどんなものであったのか。小説には書かれていませんが、相当酷いものであったことは、簡単に想像が付きます。

通常、さほど感情を表に出さないKが迷惑そうだと書いてあるので、不快であったことは確かでしょう。

けれど、その夜。不可解なことが起こります。

【深夜の問いかけ】

先生の部屋とKの部屋は、襖で仕切られています。

その夜。先生が穏やかな眠りに就くと、自分を呼ぶ声で目が覚めます。それは、二尺ほど空いた襖の隙間から聞こえた、Kの問いかけでした。

しかし突然私の名を呼ぶ声で目を覚ましました。見ると、間の襖が二尺ばかり開いて、そこにKの黒い影が立っています。そうして彼の室には宵のとおりまだ灯火がついているのです。(本文より)

よーくよーくこの状況を考えてみてください。

夜で、周囲は真っ暗です。

二尺は約60センチ。いつものように開いて、そしてその場に立っていたK。

ここで謎なのは、Kは一体いつからそうして立っていたのでしょうか。

襖を開く音は、先生は聞いていません。なら、寝ている先生をどれだけ、どのくらいKは眺めていたのでしょうか。

それを考えると、少しこのシーンが気味悪く思え、背筋が少し寒くなります。お話しの中では、季節は冬です。

よくよく考えてください。眠る前。友人の顔を見るためだけに、寒い中ただ、立っているK。光を背にしている為に、その表情が全く見えないのが、却って不気味です。

Kは先生に「もう寝たのか」と聞きました。用事などは無いけれど、もう眠っているのか。それとも、起きているのか気になって、トイレに行ったついでに聞いた、と言うのです。

それも、非常に落ち着き払った声で。

まるでこれは、先生が何時ごろに眠り、どれぐらいの音で起きるのか。それを確かめるような言動に、不気味さが募ります。

そして、二人の部屋の仕切りである襖をぴったりと寄せて、Kは部屋に戻りました。

その翌日。先生は、何だかその出来事が夢のような気がしてなりません。なので、Kにそのことを聞きました。すると。

【Kの意味不明の質問】

なぜそんなことをしたのか尋ねると、別にはっきりした返事もしません。調子の抜けたころになって、近頃は熟睡ができるのかとかえって向こうから私に問うのです。私は何だか変に感じました。(本文より)

近頃は熟睡ができるのか? 最近、良く眠れているのか? という問いかけ。

表面上で取れば、そんなにおかしな話ではありません。けれど、まるで先生が最近眠っていなかったことを知っているような口ぶりです。(参考⇒小説読解 夏目漱石「こころ」その8~先生のエゴ~

体の調子を心配してくれている言葉、とも取れますが、違うように考えたのならば、Kは知っていたと言うことになります。先生が、Kが告白をした後、お嬢さんと奥さんの態度を観察し、それはああいった意味ではないか。こういった意味ではないかと悶々と考えていた、眠れない夜のことを知っていた。

それは、単に偶然気が付いたのか、それとも、もしもKが先生の様子をこのように夜中に見ていたとしたならば……

すこし、気味が悪い理由が解っていただけたでしょうか?

そう。先生が悩み、不安で眠れない夜を過ごしていたことを、Kは知っていたのです。先生はKに勝利したつもりになっていますが、Kのこの質問を、奇妙だと思って受け取ります。

何故そんなことをする必要があるのだろう。Kは一体何を考えていたのか。

話そうにも、頑固なKは一度言いだした言葉は忠実に守ります。「もうやめよう」と散歩の最後に呟いていたKは、その時の言葉を忠実に守っていた。

真面目で一直線で、一度決めたことは必ずやり遂げる自尊心を、Kは持っています。だから、一度やめると決めたものを、もう一度誰かに話すなどとんでもなかった。その頑なな点が、Kの持ち味だとも言えます。

【Kの覚悟】

そうして、そんなやり取りをした後。彼の「覚悟」という言葉を先生は唐突に思いだすのです。

Kが想いを諦めたという確信に、安心と安堵を感じ、更には敗者であるKをいじめる、優越感をも抱いている先生が、「覚悟」という言葉を唐突に思いだすのです。

もしかして自分の思い違いなのでは……と考えたのです。

Kのいう覚悟。

それは、以下の通りに想像できます。

1.この恋心を諦める覚悟。
2.お嬢さんへ、恋心を告白する覚悟。

先生は、1の覚悟を決めたのだと思っていましたが、もしかしたら2であるのかもしれない。そんな不安が胸の中をよぎるのです。

そして、Kの覚悟が2であった場合。先生の「Kが諦めたのならば、自分の恋は叶う」という安堵は、簡単に砕け散ります。

Kが告白をしてしまう前に、どうにかしなければと、先生の焦りがここから始まるのです。

今日はここまで。続きはまた明日。

ここまで読んで頂いてありがとうございました。

続きはこちら

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました