思考バイアス

思考バイアス 解説その4

思考バイアス 解説 4回目。今回は、最後までの解説です。(その1 その2 その3)【前回までのまとめ】-私たちの思考は偏っている-私たちはある程度、先を予想する力がついています。けれど、その推論には、簡単にバイアス=偏りが懸ってしまいます。...
思考バイアス

思考バイアス 解説その3

思考バイアス 解説その3(その1 その2)【前回までのまとめ】-人間の思考は基本偏っている-私たちは何かを考える時、帰納的か演繹的かの違いはありますが、大概予測や前提を立てて、結論を導き出そうとします。なぜかと言うと、人間は謎があると、それ...
思考バイアス

思考バイアス 解説その2

思考バイアス。解説2回目です。(その1)【前回のまとめ】-私たちの思考には偏りがある-普段何気なく行っている思考ですが、大概「推論」を私たちは使っています。ある出来事が起こると、それが何故起こったのか。その「原因」を突きとめようと、「ある仮...
思考バイアス

思考バイアス 解説その1

今回から、池内了さんの「思考バイアス」を取り上げます。この思考バイアス、とても内容的に面白い評論文で、バイアスって気を付けなきゃなぁて、自分の戒めにもなります。【真逆を考えたこと、ある?】-正解を求めてしまう人間の性-何かを選択したり、考え...
ものとことば

ものとことば 解説その5 まとめ

ものとことば 解説その5今回は、全体のまとめです。(その1 その2 その3 その4)【導入部分の例示】この評論文は、まず導入の部分で、日常生活からの例が示されています。-私たちの生活は「もの」と「ことば」に溢れている-普段生活の中では気にも...
ものとことば

ものとことば 解説その4

ものとことば 解説4回目(その1 その2 その3)今回は、具体例のオンパレードになります。そして、結論まで解説します。この評論文は、中間に主題の抽象論がドンっと長くあって、その後具体例。ちょろっと結論のまとめ、という構成。なので、真ん中の抽...
ものとことば

ものとことば 解説その3

ものとことば 解説三回目。(その1,その2)【前回までのおさらい】-ものとことばに溢れている世界-私たちの世界は、驚くほどものとことばに溢れている。けれど、この世界。森羅万象全てのものには名前が付いている、という認識からスタートするのですが...
ものとことば

ものとことば 解説その2

ものとことば 解説その2です。(解説 その1)【前回までのおさらい】-大量のものとことばに囲まれている私たち-普段意識していませんが、私たちの生活する世界は、ものと、それに対応する言葉に溢れています。一見、一つのもの。例えば「自動車」などと...
知の体力

知の体力 おまけ 学生時代に落ちこぼれた方が良い理由

「知の体力」の著者 永田和宏さんの面白い記事を見つけたので、ご紹介。(知の体力 解説その1 その2 その3)若い人は一度、「落ちこぼれ」を経験せよ 京大名誉教授からのアドバイス【落ちこぼれを経験した方が後から良くなる】-何故落ちこぼれを進め...
ものとことば

ものとことば 解説その1

今回から、数件出版、国語総合現代文編に掲載されている、鈴木孝夫さんの「ものとことば」の解説をします。テスト対策はこちら【日常的に使っている「もの」と「ことば」に対する考察】-当たり前に存在することに対する考察-評論家が書く内容というのは、新...

This site is protected by wp-copyrightpro.com