論語

論語解説  「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

論語解説。今回は、物事の上達に必ず必要な要素が凝縮している言葉です。何かを上手になりたかったら、楽しむのが1番! という孔子の言葉です。【本文】〜白文〜子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」〜書き下し文〜子曰く、「これを知る者はこれを...
論語

論語解説 「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆ふし。」と。

論語解説。これも有名でありながら、ちょっと考えないと理解できない段。分かってしまうととても簡単なので、訳だけでなく、孔子が言いたかったことを理解していきましょう。1回理解すると頭から離れないのが論語の良いところです。最初が1番難しい。逆にそ...
論語

論語解説 「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」

論語解説です。論語を読み解くポイントは、漢字の意味や熟語の意味を正確に取ること。そして、対比文で書かれている場合、その様をグラフ化して考えることです。現代語訳が解っていても、中々理解できないのが論語の面白いところです。では、読んでいきましょ...
羅生門

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その8~定期テスト対策問題・解答~

芥川龍之介「羅生門」の定期テスト対策問題の模範解答です。文章そのままを覚えるのではなく、同じ内容を書けるように、参考にしてください。
羅生門

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その7~定期テスト対策問題~

「羅生門」定期テスト対策問題。【問題】をまず自力でやってみて、解らなかったら後半の【ヒント】を参考に、筆記の記述問題を書いてみてください。
伊勢物語

伊勢物語 東下り 定期テスト予想問題

伊勢物語 東下り 定期テスト予想問題です。問題→ヒント→解答 と続きますので、まず自力で解いてみてから、ヒントを読み、解答を使って答合わせをしてください。【本文】昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京には(a)あらじ。東...
伊勢物語

伊勢物語 東下り 解説その3

本文 黒太字 オレンジ色は文法解説部分。〈訳〉現代語訳〈文法〉品詞分解・説明〈解説〉解説と言う名のツッコミ。背景、状況説明など前の解説はこちら⇒解説その1 その2【本文 第3段落】-1文目-なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大...
伊勢物語

伊勢物語 東下り 解説その2

本文 黒太字オレンジ色は文法解説部分。〈訳〉現代語訳〈文法〉品詞分解・説明〈解説〉解説と言う名のツッコミ。背景、状況説明など解説その1はこちら【本文 第2段落】-1文目-行き行きて、駿河の国にいたりぬ。〈訳〉旅をどんどん続けて駿河の国に到着...
伊勢物語

伊勢物語 東下り 解説その1

本文 黒太字 オレンジ色は文法解説部分。〈訳〉現代語訳〈文法〉品詞分解・説明〈解説〉解説と言う名のツッコミ。背景、状況説明など【本文 第1段落】-1文目-昔、男ありけり。〈訳〉昔、ある男がいた。〈文法〉あり ラ変「あり」の連用形けり 過去の...
思考バイアス

思考バイアス 解説その5 まとめ 定期テスト予想問題付き

思考バイアス、解説その5 (その1 その2 その3 その4)今回は、全体のまとめと定期テストの予想問題・解答です。【まとめ】-全体の構成-人間の基本的な思考は、帰納的推論であると事実を述べる。(導入)↓そこに入る様々な偏りや間違い、偏向性を...

This site is protected by wp-copyrightpro.com