文学の仕事文学の仕事 解説その2 目の前で苦しんでいる牛を助ける意味 加藤周一さん著。「文学の仕事」解説、その2。 解説その1では、文学がなぜ必要なのかを解説しました。 文学は人生の目的を決めるために。それを言葉で明確に表せるようになるために、必要なものになります。 目的が決... 2020.05.16文学の仕事評論解説
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その4 「身体、この遠きもの」 解説その4 (解説その1 その2 その3) 【前回までのまとめ】 -私たちの身体は物質として異質なもの- 精神との対比ではなく、「物質」として捉えた時、私たちの身体はとても異質な面を持っています。 ... 2018.07.13身体、この遠きもの
未分類身体、この遠きもの 解説その3 脳や「からだ、この遠きもの」 解説その3.(解説その1 その2) 【前回までのまとめ】 私たちの身体は、物質として捉えた場合、とてつもなく異質です。その異質さを2つ。具体的に取り上げてみました。 -調子がいい時は透明な身体... 2018.07.09未分類身体、この遠きもの
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その2 身体、この遠きもの 解説その2(解説 その1) 【前回のまとめ】 -物質としての身体は異質なもの- 身体って、自分の身近な存在であり、思いのままに動かせる存在だし、馴染んでいるものの筈なのですが、実は物体として扱った場合。 とて... 2018.07.08身体、この遠きもの
身体、この遠きもの身体、この遠きもの 解説その1 今回から、鷲田清一さんの「身体、この遠きもの」の解説をします。 他の鷲田さんの評論解説は、こちらから。 ⇒こころは見える? 解説その1 こころの次は、身体です。同じ評論家や哲学者の論調を比べて読んでみると、より理解が深まるので... 2018.07.07身体、この遠きもの
物語るという欲望物語るという欲望 解説その6 まとめ 物語るという欲望 解説その6 今回は全体のまとめとなります。 (解説その1 その2 その3 その4 その5) 【全体の構成】 -具体例である実験結果から真理への導き- 冒頭は映画のワンシーンを使った実験を使った事実を先... 2018.06.20物語るという欲望
物語るという欲望物語るという欲望 解説その5 物語るという欲望 解説その5 (解説 その1 その2 その3 その4) 【前回までのまとめ】 -脈絡のない部分が私たちの脈絡づけたい欲望に火を付ける- 映画やドラマを見ていると、 「あれ? これって... 2018.06.19物語るという欲望
物語るという欲望物語るという欲望 解説その4 内田樹さん「物語る欲望」解説その4 人間の、この物語る欲望を一番かき立たせるものは何なのか。それは、謎であり、脈絡のないストーリー展開です。意味が解らないからこそ、そこに意味を人間は見出そうとする。それには、明確な謎が必要になります。 2018.06.18物語るという欲望
物語るという欲望物語るという欲望 解説その3 内田樹さん「物語るという欲望」解説その3 映像を見て、作者の思惑通りに観客が受け取り、解釈する場合と、観客が勝手に解釈し、間違った方向に受け取る場合は、一見相殺の関係のように見えますが、実際は違います。 2018.06.17物語るという欲望