皆さまこんにちは、文LABOの松村瞳です。
昨日のゲスに引き続き、今度はツンデレです。(通じるのかな……通じると信じて……(笑))
平安時代の女性って、ヤマトナデシコの典型で、御姫様で、かわいくて、何にも知らなくて、たおやかで、優しくて……という、如何にもな評価が付きそうなんですが(まぁ、あの絵巻物の姿を見ていると、そんな雰囲気に思いたくなるのも解るのですが……)男性の皆様方。女性がそんなに大人しくしていると、思います?
【意外に強いよ 平安女性】
平安の女性って、十二単で動けなかったから、きっとロマンチックな大人しい人が多いんだろうなぁ~、と思っているそこのあなた。
結構、平安時代の女性って、強かです。「強」と書いて、「したたか」と読む。漢字って、色んな事を教えてくれます(笑)
もちろん、理想を具現化したような女性も沢山出てくるのですが、恋愛話の中では、女性はそこまで可愛らしい存在ではありません。もちろん、男性を振ることもありますし、その男性を受け入れるかどうかの決定権が女性にあるのは、今も昔も変わらなかったりします。
何故かと言うと、女性は基本的に宮中に入内(天皇の奥さんになること)しない限り、家から出ることは滅多にありません。なので、男性は女性に拒絶されたら家に入ることもできなかったりします。平安時代の出世スタイルとして、成人した男性は後ろ盾になってもらうために、有力な貴族の娘と結婚します。
すると、妻の実家は、夫の出世のために、今でいう様々な投資をしてくれるわけです。なので、妻の実家を怒らせると、大変なことになってしまいます。
【恋愛には必須事項の和歌】
更に、平安時代の男性はよっぽどの身分がない限り通い婚が基本なので、女性の同意を得なければ家にも入れてもらえない、なんて事もありうるわけです。(まぁ、実際にそんなことをしたら、男性は他の女性の所に行ってしまう事もあるので、やらない人の方が多いですが)
なので、意に添わなかったり、ラブレターである和歌が超絶下手だったりすると、男性は見事に振られてしまうわけですね。
今でもコミュニケーション能力に長けている男性が恋愛を成就させる能力が高いのは、解りません。当時、和歌の得手不得手、というのは、恋愛に本当に直結していたのです。
そして、女性は常に和歌をもらう立場です。和歌をもらったならば、返歌をするのが礼儀。なので、センター試験問題の古文でも、和歌は一首ではなく、二首、三首と出されるのが普通です。
【和歌のルールを覚えよう】
この和歌。
枕詞や序言葉、掛け言葉に縁語、係り結びの法則、省略の嵐、など、技法を上げていけばきりがないぐらいに、テクニック満載な物が多いです。それもそのはず。和歌が下手だったら恋人できないわけですから、皆、人と違うものを作らなきゃ!!と必死だったわけです。恋愛でもそうですが、男性の場合、仕事でも和歌を作れないと左遷とかもあり得た時代なので、死活問題。
だから、平安時代の約400年間の間に、和歌の修辞法はこれでもかと発展しました。
そして、それに伴い、行事に於いての和歌の作法、という常識も共に作られていったのです。
和歌をもらったのならば、必ず返歌をしなければならないというルール。これって、今でいう、SNSやメール文化等で、メッセージをもらったら、既読無視などせずに返事を必ず送る、という事に、少し似ているかもしれません。
そして、平安時代の場合。その和歌のやり取り時の内容まである程度決まっていた物があるのです。
【和歌の内容が最初から決まっている後朝の歌】
「後朝」と書いて、「きぬぎぬ」と読みます。
これは、男性が初めて女性と「逢った」夜の次の日の朝に交わされる歌の事。
(「逢う」の古単語の意味は→ 古文の女はツンデレ? テストに影響大 意外と知らない古典常識 を参考にしてください。)
つまり、今でいうのならば、初デートが終わった後のメール交換だと思ってください。(行為の重要度はかなり違いますが、恋人同士の成り始めが現代と平安時代では全く違うので、そこら辺はお許しを)
皆しますよね。初デートの後、「楽しかったよ」「また、行こうね。」「早く会いたい」とか。
で、平安時代も同じだったんです。
一晩共に過ごした次の日の朝。(古文では、「つとめて」という単語が、翌朝、という意味で良く使われます。要チェック)
当時の常識として、男性は夜が明けきる前に女性の家を出なければなりません。
名残惜しい別れを経た後、男性は女性の家を出たらすぐに和歌を作ります。
どんな和歌であったとしても、意味が全く解らなかったとしても、大丈夫。内容は、決まっています。
男性から女性への歌の内容は、大体こんな感じ。
・一晩を共に出来て、夢のように幸せだ。
・だから、分かれた今が辛い。
・また、貴女と一緒に過ごしたい。
・次は何時逢えますか?
これが大体全部入っている感じ。是以外の内容は、全くと言ってもいいぐらい、入ってないんです。それさえ押さえれば、センターの選択肢は勝ったも同然です。
で、こんな熱烈な歌を、相思相愛の相手から幸せの絶頂で送られたら……まぁ、「嬉しい!」って送りたくなる気持ちもある筈なんですが、それ。送っちゃいけないんです。はい。
【女性の返事は冷たいのがデフォ】
後朝の歌の、男性の歌に対しての女性の返歌の内容は、以下の通り。
・そんな上手いことばかり言って。
・どうせ、私だけではなく違う人にも言っているんでしょう?
・信用できない。
・私を信用させたいなら、早く訪れて、証明しなさい。
どんなに嬉しくても「そんなの、どうせ嘘でしょ?」と冷たく突き放すのが、平安女性の常識です。
どんなに待ち遠しくても、早く会いたくても、冷たく書くのが常識。これが定型句です。
なので、良くあるのが、物慣れない御姫様が後朝の歌をもらって、「どう返していいのか解らない!!」と焦っている時に、お世話をしている年上の女房が、「こう書くんですよ」と後朝の歌の作法を教えている、という場面は、センターでよく出題されます。
なので、これを知っていれば、和歌の交換に毎回ビビらなくても、内容を予想して読めばいいわけです。
【何故冷たく突き放すのか】
でも、どうしてそんなのが常識になってしまったのか。
そんな疑問を抱く人もいると思いますが、これってある意味女性の恋愛テクニックだったりするんですよね。
男性って、「釣った魚に餌はやらない」と言われているように、自分を好きになってくれた女性は、自分が何をしてもずっと自分を好きで居続けてくれると勘違いしているところが、どうしたってあります。
んなわけあるか!! と、盛大に突っ込みたい気持ちもあるのですが、平安女性たちもちゃんとそれを解っていて、好きだけど、好きだとばれたら飽きられると、冷たく突き放して、「私はそんな言葉に惑わされるほど、安い女ではありません。本当に手に入れたいなら、もっと本気で通いなさい」と、男性に伝えるために、冷たい内容のつれない和歌を平気で送ります。
なので、女性からの和歌は、「好きでも冷たい内容の場合もある」と言う事を、きちんと頭の中に入れておくと、内容を読み込むときに混乱しません。
是非、平安美女のツンデレ具合を楽しんで読んでください。結構解ると、面白いですよ。
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。
コメント