文LABO

テスト対策

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その6 まとめ~人は善悪・表裏一体の存在であるという事~

小説「羅生門」のまとめと同時に、芥川龍之介という小説家が描きたかった人間の姿という物に焦点を合わせて解説いたします。思考は現実化する、という有名な言葉がありますが、下人はそれを体現しているような男です。盗人になるより仕方がないと考えていたことが、紆余曲折を経て現実になってしまう。その現実化してしまった時間は、たった数時間です。
テスト対策

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その5~自己正当化の罠~

芥川龍之介「羅生門」解説その5。人は「仕方がない」という言い訳を口にするとき、どんな心の動きをしているのか。そして、自己正当化をしてしまう人間は、平気で悪行をなしてしまう。その豹変ぶりを解説します。
テスト対策

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その4~正義という心の危うさ~

芥川龍之介「羅生門」解説その4。下人の心が、恐怖と好奇心から老婆に対する憎悪に代わってしまった理由を、解説します。
テスト対策

小説読解 芥川龍之介「羅生門」その3~追い詰められた人間の思考とは~

芥川龍之介「羅生門」解説その3 もともと不安定な状況があり、下人の性格も丁寧に説明した後、話は動き出します。この、話が動き出す前に主人公の性格と状況を把握しておくことが大切となります。
テスト対策

小説解説 芥川龍之介「羅生門」その2~下人の性格を把握する~

芥川龍之介「羅生門」の解説その2。下人の性格を本文から類推し、分析、解読をします。状況や環境、周囲の風景などの描写から、彼がどのような状態で、どんな性格をしているのか。小説家は、それを冒頭に必ず書いてくれています。
テスト対策

小説解説 芥川龍之介「羅生門」その1~下人の心情分析~

芥川龍之介の名作「羅生門」の小説解説です。高校の現代文定期テスト対策用。純文学の小説の読み方、そして登場人物の心情の読み方、感じ方を解説します。
SNS

知らないと被害拡大 SNS承認欲求という魔物

こんにちは、文LABOの松村瞳です。SNS問題、その2です。今はSNS全盛期。少し古くなりますが、mixiから始まり、Twitter、Facebook、そして今は、Instagram。おそらく、後数年もしないうちに新しい何かしらのサービスが...
SNS

勉強に対する最悪の害悪 SNSの罪 その1 集中力編

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、勉強の害悪。と題して、SNS問題を取り上げます。様々なSNSの害は色んなところで取り上げられていますし、いじめなどでも逃げ場所がなかったり、延々無視をされたり、仲間外れにされたりと、コミュニケーシ...
共通試験対策

漢字・語句の効率的覚え方 センター試験対策 

こんにちは、文LABOの松村瞳です。どうしても語彙や語句の意味が広がらない時。漢字がどうやっても頭の中に入らない時。どうやって覚えるのが一番なのか。何度も何度も繰り返しやって覚える、というやり方もありますが、それだとセンターに間に合いません...
共通試験対策

センター試験対策 現代文 漢字編

こんにちは、文LABOの松村瞳です。そろそろ肌寒くなってきました。過ごしやすい秋が過ぎ去ると、冬到来。受験生にとっては、シーズンが到来です。国語、という分野は良く「どうやって勉強するんですか?」と訊かれる教科です。多分、数学や英語はとにかく...

This site is protected by wp-copyrightpro.com