テスト対策

テスト対策

小説記述問題のコツ ~感情の意味を知る~ その2「困る」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日に引き続き、記述対策です。中学生でも高校生でも、記述に必要な能力は、言葉の裏側をきちんと考えて、把握しておくこと。それをひとつひとつ、積み上げると記述の基本が解ってきます。その感情がわき上がるための、...
テスト対策

記述問題のコツ ~感情の意味を知る~ その1「後悔」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。記述問題、特に、小説の記述問題で良く聞く悩みが、「楽しいは楽しいでしょ?」「悲しいのは悲しいよね?」「後悔って後から悔やむってことだけだよね?」というもの。そして、皆こう続きます。「それ以上、どうやって書...
テスト対策

限界値を突破するための方法 ~模倣から始まる限界突破~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今日は限界値のお話。人は無意識に自分の限界値を決めている、と言いますが、今回はそういう心理的バリアの話ではなく、現実的な話です。【そのまま、が出来ない子たち】文章の指導をしていると、よくこんなことにぶち当...
テスト対策

これを押さえて準備をしよう センター評論問題の必須パータン2つ その2

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日に引き続いて、センター試験対策。評論パターンの解説です。【演習よりもまず理解】評論って練習が凄く大事だと言われていますが、個人的に逆だと思っています。数学でも、定理が解っていないし、基礎が出来ていない...
テスト対策

これを押さえて準備をしよう センター評論問題の必須パータン2つ その1

こんにちは、文LABOの松村瞳です。2017年ももうすぐ終わり。年末って訊くと、クリスマスとか大掃除とか色んなイベントありますが、個人的にこの時期はひたすらセンターの指導をしている事もあって、センター問題とのにらめっこの時期。二次試験の記述...
テスト対策

どうしても記述問題を当てたい人に必要なこと

こんにちは。こんなことって、経験ありませんか?「線部1になったのは、何故ですか? 理由を説明しなさい」という問題があったとき、・なんとなーく分かるんだけど、けど、書き出しがわからない。・解答の部分は指摘できるけど、1つの文章にまとめることが...
「である」ことと「する」こと

「である」ことと「する」こと まとめ

こんにちは。今日は、『「である」ことと「する」こと』のまとめです。長々書いてありますが、必要なのは読んだ後に何を読んだのかをまとめられるかどうかです。難しい言葉でなく、分かりやすい自分の言葉で話せるかを、ポイントにまとめていきましょう。もし...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その10~価値倒錯を再転換するために~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。「であることとすること」も、最終章。けど、この最終章が結構難関。短いのですが、難しい言葉が書かれていたり、丸山先生には当たり前の常識的な比喩も、簡単にしているつもりで常識が通じない学生には、余計に訳が解ら...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その9~学問や芸術における価値の意味~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今度は、「である」価値で出来あがっている教養や学問、芸術などにおいての解説です。「せんせーい! それ、勉強して何の意味があるんですかー? 社会に出て、役に立つんですかー?」という質問。古文や漢文を教えてい...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その8~「する」価値と「である」価値との倒錯~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。さて、ここら辺からまとめです。まとめなんですけど、このまとめが物凄く分かりにくい。ので、解りやすく分類します。【この矛盾って?】この矛盾は、戦前の日本では、周知のように「臣民の道」という行動様式への「帰一...

This site is protected by wp-copyrightpro.com