評論解説

ファンタジー・ワールドの誕生

ファンタジー・ワールドの誕生 解説その2

「ファンタジー・ワールドの誕生」解説 その2このタイトルの意味も、皮肉がきいています。ファンタジーって、作り物の世界の事。それが誕生した、と言う事は、誰かが作り上げた世界が出来たよ~ってことです。このお話のなかでのファンタジー・ワールドは、...
ファンタジー・ワールドの誕生

ファンタジー・ワールドの誕生 解説その1

こんにちは、文LABOの松村瞳です。【イントロダクション】今日から、高校現代文の評論文解説。今福龍太さんの「ファンタジー・ワールドの誕生」を取り上げます。評論文って、全く感情が読めなくて、無機質で嫌だ!! という意見や感想を聞くことがあるの...
テスト対策

2017年度(平成29年度)センター本試験問題解説 評論 その7

こんにちは、文LABOの松村瞳です。皆さま、大みそかはいかがお過ごしでしょうか?受験生を指導していると、年末=センターまであと2週間or3週間(年によって違います)と考えるようになってしまったので、個人的に年が明ける感覚が薄いのですが、それ...
テスト対策

2017年度(平成29年度)センター本試験問題解説 評論 その6

こんにちは、文LABOの松村瞳です。センター試験解説、第6回目。2017年度の評論をかなり詳しく解説していますが、それぐらい評論って理解するのに時間がかかるものなんです。理解できないものを、テクニックだけでどうにかするには、センター評論は難...
テスト対策

2017年度(平成29年度)センター本試験問題解説 評論 その4

こんにちは、文LABOの松村瞳です。センター評論読解。本文の内容が把握できたところで、問題に移ります。この問題の吟味が出来ない状態になることが多いのですが、ほとんどの場合、問題は正解の解答文を作っておいて、それを少し変形したものがほとんどに...
テスト対策

2017年度(平成29年度)センター本試験問題解説 評論 その3

こんにちは、文LABOの松村瞳です。センター解説2017年度3回目。ここまでのまとめをします。【段落1~9のまとめ】①現代は科学技術に依存している社会。②生活そのものが科学技術に支えられているから、切り離したら生活が維持できなくなる。③今ま...
テスト対策

2017年度(平成29年度)センター本試験問題解説 評論 その2

こんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日に引き続き、センター評論の解説をしていきます。昨日のおさらい。①現代は科学技術に依存している社会。②生活そのものが科学技術に支えられているから、切り離したら生活が維持できなくなる。③今までは問題解決能...
「である」ことと「する」こと

「である」ことと「する」こと まとめ

こんにちは。今日は、『「である」ことと「する」こと』のまとめです。長々書いてありますが、必要なのは読んだ後に何を読んだのかをまとめられるかどうかです。難しい言葉でなく、分かりやすい自分の言葉で話せるかを、ポイントにまとめていきましょう。もし...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その10~価値倒錯を再転換するために~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。「であることとすること」も、最終章。けど、この最終章が結構難関。短いのですが、難しい言葉が書かれていたり、丸山先生には当たり前の常識的な比喩も、簡単にしているつもりで常識が通じない学生には、余計に訳が解ら...
「である」ことと「する」こと

評論文解説「である」ことと「する」こと 丸山真男著 その9~学問や芸術における価値の意味~

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今度は、「である」価値で出来あがっている教養や学問、芸術などにおいての解説です。「せんせーい! それ、勉強して何の意味があるんですかー? 社会に出て、役に立つんですかー?」という質問。古文や漢文を教えてい...

This site is protected by wp-copyrightpro.com