思考バイアス思考バイアス 解説その5 まとめ 定期テスト予想問題付き 思考バイアス、解説その5 (その1 その2 その3 その4) 今回は、全体のまとめと定期テストの予想問題・解答です。 【まとめ】 -全体の構成- 人間の基本的な思考は、帰納的推論であると事実を述べる。(導入) ↓ ...2018.05.31思考バイアス
思考バイアス思考バイアス 解説その4 思考バイアス 解説 4回目。 今回は、最後までの解説です。(その1 その2 その3) 【前回までのまとめ】 -私たちの思考は偏っている- 私たちはある程度、先を予想する力がついています。 けれど、その推論には、簡単にバイア...2018.05.30思考バイアス
思考バイアス思考バイアス 解説その3 思考バイアス 解説その3(その1 その2) 【前回までのまとめ】 -人間の思考は基本偏っている- 私たちは何かを考える時、帰納的か演繹的かの違いはありますが、大概予測や前提を立てて、結論を導き出そうとします。 なぜかと言うと、人...2018.05.29思考バイアス
思考バイアス思考バイアス 解説その2 思考バイアス。解説2回目です。(その1) 【前回のまとめ】 -私たちの思考には偏りがある- 普段何気なく行っている思考ですが、大概「推論」を私たちは使っています。 ある出来事が起こると、それが何故起こったのか。その「原因」を突き...2018.05.28思考バイアス
思考バイアス思考バイアス 解説その1 今回から、池内了さんの「思考バイアス」を取り上げます。 この思考バイアス、とても内容的に面白い評論文で、バイアスって気を付けなきゃなぁて、自分の戒めにもなります。 【真逆を考えたこと、ある?】 -正解を求めてしまう人間の性- 何...2018.05.27思考バイアス
知の体力知の体力 おまけ 学生時代に落ちこぼれた方が良い理由 「知の体力」の著者 永田和宏さんの面白い記事を見つけたので、ご紹介。 (知の体力 解説その1 その2 その3) 若い人は一度、「落ちこぼれ」を経験せよ 京大名誉教授からのアドバイス 【落ちこぼれを経験した方が後から良くなる】 -何故落ちこぼ...2018.05.22知の体力
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その5 まとめ ネットが崩す公私の境 解説その5 今日は全体のまとめと、テスト予想問題になります。 【評論文のパターンを読みとる】 -まとめで一番大事なこと- 高校での国語は、一つ一つの評論文を読み重ねて行くことが、受験の問題に直結していきます...2018.05.14ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その4 ネットが崩す公私の境 解説 その4(解説 その1 その2 その3) 【前回までのまとめ】 -著者が少数で上・読者が多数で下- グーテンベルグが活版印刷術を発明してから、情報を発信する少数の著者と、それを読み、受け取る多数の読者の関係性...2018.05.13ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その3 ネットが崩す公私の境 解説その3(解説その1 その2) 【前回までのまとめ】 -考える事の腐敗- 1世紀前の哲学者。ニーチェの言葉から、筆者は話を始めています。 「誰かが本(新聞orテレビorメディア)の中でこう言っていたから」...2018.05.12ネットが崩す公私の境
ネットが崩す公私の境ネットが崩す公私の境 解説その2 ネットが崩す公私の境 解説その2(参照⇒その1) 【前回のまとめ】 この評論文は、哲学者ニーチェの言葉から始まっています。 -書くこと、読むことの腐敗- 彼は、一部の著者が一方的に自分の意見を本に書き、それを「何も考えずに」...2018.05.11ネットが崩す公私の境