テスト対策 小説読解 魯迅「故郷」その3 ~悪い方へと変わった人々~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。「故郷」の3回目。今日は、ルントー以外の故郷で出会う人。楊(ヤン)おばさんの登場の意味を解説します。【昔と変わり果ててしまった姿】ルントーの美しい思い出を堪能した主人公「私」の許に、招かれざる客がやってき... 2017.11.27 テスト対策中学生小説解説故郷
テスト対策 小説読解 魯迅「故郷」その2 ~明るい描写のフラグ~ こんにちは、文LABOの松村瞳です。「故郷」の二回目。今回は、この小説唯一と言っても良い、明るい思い出のシーンです。【古びた家】故郷に帰ってきた主人公「私」。ここで、実の母親と対面します。-本文-明くる日の朝早く、私は我が家の表門に立った。... 2017.11.26 テスト対策中学生小説解説故郷
テスト対策 小説読解 魯迅「故郷」その1 ~暗い風景描写が指し示す意味~ こんにちは、文LBAOの松村瞳です。中学校3年生で読む、魯迅の「故郷」この小説は、とても暗く、淡々とした内容がずっと続いたり、あまり好感を持てない人々がキャラクターとして登場することもあって、中学生たちには難問な小説になるのですが、難しいと... 2017.11.25 テスト対策中学生小説解説故郷
コミュニケーション術 説明上手になるためには 国語を勉強する目的 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、国語を勉強する目的とは? と題して、説明上手になる方法を書きます。【説明上手=国語能力が高い人】説明ってすごく大事です。学生時代だけの問題ではなく、社会に出る時や、就職活動の面接などでも、「説明し... 2017.11.24 コミュニケーション術文章テクニック
テスト対策 古文の女はツンデレ? テストに影響大 意外と知らない古典常識 皆さまこんにちは、文LABOの松村瞳です。昨日のゲスに引き続き、今度はツンデレです。(通じるのかな……通じると信じて……(笑))平安時代の女性って、ヤマトナデシコの典型で、御姫様で、かわいくて、何にも知らなくて、たおやかで、優しくて……とい... 2017.11.23 テスト対策受験対策古文常識古文解説高校生
テスト対策 古文の男は皆ゲス? テストに影響大の意外と知らない古典常識 こんにちは、文LABOの松村瞳です。意外に知らない古典常識と銘打って、少し書いてみようかと。「えーっ、何でそんなの知らなきゃいけないの?」という声が聞こえてきそうですが、これが必要あるんですよ。テストにも影響が凄く有る。知っているのと知らな... 2017.11.22 テスト対策共通試験対策受験対策古文古文常識古文解説高校生
テスト対策 本当の失敗とは テストの点数を嘆く前にやること~漢文解説「論語」~子曰「過而不改、是謂過矣」 こんにちは、文LABOの松村瞳です。長い漢文が続いたので、ちょっくら今回は短めの物を。内容は、かなり胸をえぐりますが、結構この言葉っていつ、どんな時に耳にしても、「ああ、そうだよな」って納得できる部分が多いので、取り上げました。今回は、失敗... 2017.11.21 テスト対策中学生受験対策漢文解説論語
テスト対策 人の本質は善でしょうか。それとも、悪でしょうか 性善・性悪説 まとめ その5~漢文解説 こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、性善説、性悪説のまとめです。人間の性質は善である。いいや、人間の性質は悪である、とした二つの考え方を紹介しました。→参照 人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その1~漢文解説「孟子」(公孫丑... 2017.11.20 テスト対策孟子漢文解説荀子高校生
テスト対策 漢文解説「荀子」(性悪)~「人之性悪」~ 人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その4 荀子の「性悪説」の解説です。本文と書き下し文、現代語訳にぷらすして、テストに必要な背景の解説を解りやすく書いてます。 2017.11.19 テスト対策受験対策漢文解説荀子高校生
テスト対策 人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その3~漢文解説「孟子」(告子章句上)~「性猶湍水也」 こんにちは、文LABOの松村瞳です。氏か育ちか。血筋か環境か。人となりを決定づけるのは、どちらであるのか。ずっと昔から論議されていた疑問ですが、その元となったのは古典の思想家たちです。今回は孟子の性善説を強く表している、もうひとつの部分を解... 2017.11.18 テスト対策受験対策孟子漢文解説高校生