漢文解説

論語

論語解説  「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」

論語解説。今回は、物事の上達に必ず必要な要素が凝縮している言葉です。何かを上手になりたかったら、楽しむのが1番! という孔子の言葉です。【本文】〜白文〜子曰、「知之者不如好之者、好之者不如楽之者」〜書き下し文〜子曰く、「これを知る者はこれを...
論語

論語解説 「学びて思はざれば則ち罔し。思ひて学ばざれば則ち殆ふし。」と。

論語解説。これも有名でありながら、ちょっと考えないと理解できない段。分かってしまうととても簡単なので、訳だけでなく、孔子が言いたかったことを理解していきましょう。1回理解すると頭から離れないのが論語の良いところです。最初が1番難しい。逆にそ...
論語

論語解説 「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」

論語解説です。論語を読み解くポイントは、漢字の意味や熟語の意味を正確に取ること。そして、対比文で書かれている場合、その様をグラフ化して考えることです。現代語訳が解っていても、中々理解できないのが論語の面白いところです。では、読んでいきましょ...
テスト対策

2018年度(平成30年度)センター本試験 国語 漢文解説

2018年度 平成30年度のセンター本試験 国語の漢文を解説していきます。2018年度 センター本試験 問題今回は北宋時代(960~1126年まで)の文章から。ちょうど、日本では平安中期~後期に当たる時代の読み物です。大体、藤原道長とか清少...
李白

漢詩の読み方~黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くのを送る~

友達との別れる時、貴方はどんな気持ちを抱きますか?毎日、学校で会う友達と別れる時。職場で仲の良い同僚と別れる時。卒業式で、違う学校に進学する友人と、別れる時。遠方に住む友人と数年ぶりに再会し、またいつ会うか解らない状況で別れる時。そして、も...
漢文解説

足るを知る~『小国寡民』老子~ 

小国寡民、とは小さい領土の国で、国民は少ない状態が理想である、という意味です。普通、理想的な国家というと、領土は広く、人口は多ければ多いほど良い、というのが通常でしょう。人が多ければ、それだけ人手が増えるわけですから生産力が高まり、また、国...
テスト対策

本当の失敗とは テストの点数を嘆く前にやること~漢文解説「論語」~子曰「過而不改、是謂過矣」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。長い漢文が続いたので、ちょっくら今回は短めの物を。内容は、かなり胸をえぐりますが、結構この言葉っていつ、どんな時に耳にしても、「ああ、そうだよな」って納得できる部分が多いので、取り上げました。今回は、失敗...
テスト対策

人の本質は善でしょうか。それとも、悪でしょうか 性善・性悪説 まとめ その5~漢文解説

こんにちは、文LABOの松村瞳です。今回は、性善説、性悪説のまとめです。人間の性質は善である。いいや、人間の性質は悪である、とした二つの考え方を紹介しました。→参照 人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その1~漢文解説「孟子」(公孫丑...
テスト対策

漢文解説「荀子」(性悪)~「人之性悪」~ 人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その4

荀子の「性悪説」の解説です。本文と書き下し文、現代語訳にぷらすして、テストに必要な背景の解説を解りやすく書いてます。
テスト対策

人は善悪どちらの性質なのか 性善・性悪説 その3~漢文解説「孟子」(告子章句上)~「性猶湍水也」

こんにちは、文LABOの松村瞳です。氏か育ちか。血筋か環境か。人となりを決定づけるのは、どちらであるのか。ずっと昔から論議されていた疑問ですが、その元となったのは古典の思想家たちです。今回は孟子の性善説を強く表している、もうひとつの部分を解...

This site is protected by wp-copyrightpro.com