どうしても記述問題を当てたい人に必要なこと

テスト対策
annca / Pixabay

こんにちは。

こんなことって、経験ありませんか?

「線部1になったのは、何故ですか? 理由を説明しなさい」

という問題があったとき、

・なんとなーく分かるんだけど、けど、書き出しがわからない。
・解答の部分は指摘できるけど、1つの文章にまとめることができない。
・助詞(て、に、を、は)の使い方がおかしい。
・ぶっちゃけ、自分の書いた解答のどこが間違っているのか、理解できん。
・部分点はもらっているのに、丸をもらったことがない。△ばっかり。

そんな人に、今日のエントリーは読んでほしい。
その悩み、かんたんなことで解決します。結構、やり方は単純だよ。

難しく考えない。だって、答えは目の前にあるんだから。

スポンサーリンク

【記述を間違える人がしていること】

なんとなーく解って、なんとなーく、書いて、なんとなーく、間違ってしまう。

国語の記述が苦手な人って、こういうことをしていますよね。

あと、もうひとつ。

感覚的にはなんとなーく解っているけど、解答は白紙。まっしろけ。でも、模範解答読んだら、「あっ、なーんだ、そういうことか!」と思って、出来た気になって、スルー。

覚え、ないですか?すこーし、胸に手を当てて考えてみてください。

やったこと、ありません?

【じゃあ、対策は?】

大概、記述が間違っている子って、そもそもの文章の書き方が解ってなかったり、解答を読んでそのまんま、って子が多いです。

それだと、成績上がる子はほんとうに一握り。っていうか、それで上がったら、奇跡です。真剣に。

だから、対策をしましょう。

【対策は数学の問題の解き方と一緒】

基本、国語と数学って、まったく違うようで、けっこう似ていたりします。

問題にたいして、ある程度の使うお約束的なルールがあって、(数学=方程式、国語=接続詞)、それにのっとっていけば、問題が解ける、という流れ。

それを習う時、大概数学の先生って、問題を一度目の前で解きますよね。

説明しながら、どうやって考えるのか。図を書いたり、「みはじ」の図を書いたり、グラフ書いたり、図形書いたりして具体化して、求められた部分を探し出す作業をします。

で、その次に生徒がやるのは、再現です。

おんなじ問題を、「さぁ、ヒント無しに解いてみろ」と言われるわけです。

演習も、数字が少し違ったり、やり方は全く一緒で、計算が違うものを延々慣れるまでやり続けますよね。

で、やり方を暗記してしまうぐらい身に付けた後。

いろんな違う問題にまた挑戦をしていく形になります。

そう。勉強って、問題を解くって、まず再現が一人で出来るかどうか、にかかっているわけです。

【記述も再現をしてみる】

読んでわかった気になるのと、実際に解っている状態の間には、ふかくてなが~い溝があります。

その溝を埋めるためには、とりあえず徹底的に「真似」をしてみること。

何を真似するかというと、読んだ模範解答の真似をしてみる、のです。

模範解答を読んだ後。

もう一度、問題文をていねいに読んで、そのあと、模範解答とそっくり同じ文が書けるかどうか。実際に解答を書いてみる。

「えっ? そんなの出来るにきまってるじゃないか!」

と思うかもしれませんが、これが結構出来ない。出来ないんです。

そして、書ききったら、模範解答と比べてください。

どこか違い、どこがずれているのか。接続詞や助詞はきちんと模範解答と同じように使えているか。違うのならば、自分の文章はどこが違うのか。

それを念入りにチェックしてください。

それだけで、かなり違ってきます。

【記述解答の型をまず覚えこむ】

記述問題を教えていると、どうしても文章自体が破たんしていたり、見つけた文章の部分を繋げるだけなのに、繋げられなかったりと、基本的な部分が出来てなかったり、いらない部分を削り落したりすることが出来ない子が多いです。

それは多分、模範解答の再現をしていないから。

分かった気になることと、出来ることは、違います。

なので、まず、求められているレベルの文章が、自分ひとりの力で再現できるかどうかを、試してください。

出来なかったら……

数学の問題の時って、どうします?

模範解答を読んで、もう一度解きなおしをして、模範解答どおりに書けるかどうか、頑張りますよね。

国語も同じです。

何度も何度も、自力で再現できるか、やってみる。

文章そのものを暗記する、と言うよりも、文章の正しい型を自分の体の中に入れる、と思ってやってみてください。

正しい接続詞や助詞の使い方が、自然に身についてきます。

そんなドリル練習的なやり方が、限られた時間で効果を出すのに最適なので、是非やってみてください。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。

 

 

コメント

This site is protected by wp-copyrightpro.com

タイトルとURLをコピーしました