可能無限

可能無限 解説 その9 まとめ

脳科学者・茂木健一郎さんの「可能無限」今回は、まとめとなります。【全体の分割】この評論文は、四つの部分から形成されています。その1 数学的にとらえれば、日常生活は無限に溢れているその2 無限の種類 可能無限の説明その3 脳の性質 脳の可能無...
心のメンテナンス方法

自分に優しくなろう 新学期に向けての3つの心構え

こんにちは、文LABOの松村瞳です。心ときめく新学期。今日から学校! という人も多いと思います。やっと長い冬が終わり、春っていろいろうきうきする季節ですが、「今年こそは!!」「新学期こそは!!」「中学生or高校生になったんだし!!」と意気込...
「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その5 まとめ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ。解説その5。今回は、まとめとなります。この文章、大きく分けて三つの部分に分割されます。一旦読み終わって、理解したと思った後に、どう評論家が論理を進めていったのか。その過程を見直します。出来れば、ノー...
「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その4

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その4今回は、最後の部分。タイトルにもなっている、ノブレス・オブリージュの解説となります。【ノブレス・オブリージュとは】この、「ノブレス・オブリージュ」という言葉。最近になって、良く映画やドラ...
「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その3

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説、その3【第1~10段落まとめ】この評論文は、さらっと読めてしまう内容なのですが、さらっと読み飛ばすには勿体ないほど素敵な論理が書かれています。才能は贈り物であり、貰ったものだからこそ、返礼義務...
「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その2

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その2ここからが、筆者の言いたいこと。本題に入っていきます。その1で、具体例の概念化が説明されました。「贈り物」とは、どういう性質を持ち、どんな価値を持っているものなのか。貰ってうれしい贈り物...
「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ

「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ 解説 その1

今回から、内田樹さんの『「贈り物」としてのノブレス・オブリージュ』を解説として取り上げます。【評論文の典型的なパターン】大修館書店の現代文B下巻の冒頭に掲載されているこの作品。評論文の、典型的ともいえるパターンで書かれている、とても綺麗な構...
テスト対策

成績が上がるイージーモードな勉強法 4タイプ

昨日に引き続き、新学期シリーズ第二弾。昨日は、やればやるほど成績が下がる、ハードモードな勉強方法を書きました。【ハードモードの特徴】・テスト直前に勉強を始めるタイプ ・最初から100点を自分に求めるタイプのふたつ。これをして、乗り越えられる...
テスト対策

成績が下がるハードモードな勉強法の2タイプ

4月に入り、春休み中ではありますが、新学期モードにだんだんと意識が向いてくる時期。受験生だ!新学期だ!高校生or中学生になった!と希望に燃えている人も多い時期。でも、せっかくの新学期なので、少しだけ今までの自分の勉強方法を見直してみて下さい...
和歌

日本史上最大の怨霊の歌 ~和歌解説~

出逢いと別れの季節、春。受験も終わり、春休みもちょうど真ん中の四月一日。この四月一日って、エイプリルフールでもあるし、これがそのまま苗字にもなる特別な読み方がある日付です。ちなみに、四月一日で、「わたぬき」。季節的に、温かくなって布団や羽織...

This site is protected by wp-copyrightpro.com